蜂須賀祐一
[Wikipedia|▼Menu]

はちすか ゆういち
蜂須賀 祐一
生年月日 (1962-08-27)
1962年8月27日(61歳)
出生地 日本栃木県
身長168cm[1]
職業アクション俳優
活動期間1982年 -
活動内容スーツアクター(主に女形)
配偶者あり
著名な家族蜂須賀昭二(弟・双生児
事務所ジャパンアクションエンタープライズ
主な作品
1988年超獣戦隊ライブマン』ブルードルフィン 役
2001年百獣戦隊ガオレンジャー』ガオホワイト 役
2006年轟轟戦隊ボウケンジャー』ボウケンイエロー 役
2010年天装戦隊ゴセイジャー』ゴセイピンク 役
2011年海賊戦隊ゴーカイジャー』ゴーカイイエロー 役
2016年動物戦隊ジュウオウジャー』ナリア 役
2018年快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』ゴーシュ・ル・メドゥ 役
2023年王様戦隊キングオージャー』パピヨンオージャー 役など
テンプレートを表示

蜂須賀 祐一(はちすか ゆういち、1962年8月27日[1][2][3][4][5][6] - )は、日本俳優スーツアクタージャパンアクションエンタープライズ(JAE)所属。同じくJAE所属の蜂須賀昭二は双子の弟[3]

主にスーパー戦隊シリーズのスーツアクターとして活躍している。特に小柄で非常にスマートな体格を生かし、女性変身したヒロインを演じる「女形スーツアクター」として知られる[3][6]。双子の弟の昭二もヒロインを多く担当している。

栃木県出身[1][4][5][6]。趣味は空手、特技は水泳[7]
略歴

映画『忍者武芸帖 百地三太夫』を観てアクションに興味を抱き、1982年にJAC(現・JAE)に入団する[3][8]。入団して2ヶ月ほどで、『宇宙刑事ギャバン』の戦闘員役でデビューを果たす[3][8]。『ギャバン』と『宇宙刑事シャリバン』では、弟の昭二とともに双子役で出演した[3][8]。1984年の『宇宙刑事シャイダー』および後楽園ゆうえんちの『超電子バイオマン』ショーでスーツアクターとして本格的に活動を開始する[3]

戦隊シリーズへは1985年の『電撃戦隊チェンジマン』にて初参加[2][3][8]。その後、同作品のチェンジフェニックスから『鳥人戦隊ジェットマン』のホワイトスワンまで、7作連続でヒロインを担当[3][6][8]。ホワイトスワンを怪我で降板した後[2][3][8]は一時期出演が途切れたが[注釈 1]、その後『超力戦隊オーレンジャー』でシリーズに復帰し、『電磁戦隊メガレンジャー』以降、再びヒーロー側のスーツアクターを担当するようになった[3][8]。1998年の『星獣戦隊ギンガマン』で初めて男性レギュラーを担当し、『未来戦隊タイムレンジャー』まで3作連続で男性キャラクターを演じた[3][8]。2000年代後半からはスーツアクトレスが増加したこともあり、女性敵幹部のスーツアクターを担当することが多くなっている[4][5][6]
俳優として

女性キャラクターは、後楽園ゆうえんちの『超電子バイオマン』ショーで初担当[3]。蜂須賀は、女性役に選ばれた理由についてテレビシリーズでイエローとピンクを担当する竹田道弘辻井啓伺らに似て、小柄で細身だったからとしている[3]

初めてレギュラーを務めた『電撃戦隊チェンジマン』では、チェンジマーメイド役の赤田昌人が後輩ながらスタントやアクションに秀でていたため、蜂須賀はアクションに全力を尽くしながら芝居では負けないように意識していた[8]。そのため、街中や映画などで色々なタイプの女性の仕草を観察し、演技に取り入れていた[8]

デビュー初期はワイヤーアクションが取り入れられ始めていた時期だったが、当時は切れやすいピアノ線を使用していたためやり直しも多く苦労したと述べている[8]

『超獣戦隊ライブマン』のブルードルフィン役は、初めて単独ヒロインになったことからプレッシャーが大きく、やるしかないと覚悟を決めて挑んだ結果、竹田のコピーから抜け出して自信を持って出来るようになったと実感したという[8]

『鳥人戦隊ジェットマン』は変身前とのシンクロが濃くなったことから、シリーズとしての転機だったと述べている[2]

休養時期には、アクション監督の山岡淳二から『ブルースワット』へ代役での出演を依頼されたこともあったが、自信がなかったため断っている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef