蜂須賀正勝
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例蜂須賀正勝
蜂須賀正勝像[注釈 1]
(錬甫宗純賛[注釈 2]、模写)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕大永6年(1526年
死没天正14年5月22日1586年7月8日
改名鶴松[1] / 鶴丸[注釈 3]幼名)、蜂須賀利政→正勝
別名利政[注釈 4]通称:小六、小六郎、彦右衛門
戒名福聚院殿良巌浄張大居士[注釈 5]
墓所万年山蜂須賀家墓所興源寺徳島県徳島市)、高野山奥の院・阿波徳島蜂須賀家墓所(和歌山県)、蓮華寺愛知県あま市
下記参照
官位贈従三位[2]従四位下[注釈 6]修理大夫
主君斎藤道三織田信賢織田信清織田信長豊臣秀吉
氏族蜂須賀氏
父母父:蜂須賀正利、母:某氏[注釈 7]
兄弟正勝、又十郎、正信[注釈 8]、墨[3](織田喜七郎室)、正元、女(梶浦雅範室)
妻正室:大匠院[注釈 9]益田持正[注釈 10][注釈 4]または三輪吉高の娘)
側室:白雲院(鳥井越中守の娘)
奈良[4](中山直親(源八郎)室、後に賀島長昌室)、家政[5]黒田長政室、後に離縁)
養子:東岳俊禅[注釈 11]
特記
事項『尾張群書系図部集』は、至鎮を次男とし、兄・家政の養子となったとする異説を載せている[注釈 12]
『武功夜話』によれば、前野長康とは義兄弟の契を結んだという。
テンプレートを表示

蜂須賀 正勝(はちすか まさかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名豊臣秀吉の股肱の家臣。播磨龍野城主。徳島藩蜂須賀家の家祖。

初名は利政[注釈 4]通称は小六(ころく)もしくは小六郎(ころくろう)で、特に前者は広く知られているが、のちに彦右衛門(ひこえもん)と改名している。官位従四位下修理大夫。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef