蜂須賀家政
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例蜂須賀 家政
個人蔵
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕永禄元年(1558年
死没寛永15年12月30日1639年2月2日
改名一茂、家政、秋長、蓬庵(号)
別名彦右衛門(通称)、阿波の古狸(渾名)
戒名瑞雲院殿蓬庵常僊大居士
墓所興源寺徳島県徳島市
官位従五位下阿波守、贈従四位
幕府江戸幕府御伽衆
主君織田信長豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
氏族蜂須賀氏
父母父:蜂須賀正勝
母:大匠院(まつ、松)[1]
兄弟長存(異父兄)、家政、奈良姫賀島長昌室)、糸姫黒田長政室)
妻正室:生駒家長の娘・慈光院(ヒメ)
至鎮即心院池田由之室)、阿喜姫井伊直孝室)、実相院松平忠光室)
テンプレートを表示

蜂須賀 家政(はちすか いえまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名蜂須賀正勝の子。父の代わりに阿波国の大名に任じられて徳島藩祖となる。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蜂須賀家政" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

秀吉の家臣時代蜂須賀家政生誕地碑(愛知県江南市宮後町)

永禄元年(1558年)、蜂須賀正勝の嫡男として、尾張国丹羽郡宮後村(現在の愛知県江南市)の宮後城に生まれる。織田信長、次いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に仕え、秀吉が信長の命令で行った中国毛利攻めには黄母衣衆として父と共に従軍した。

天正10年(1582年)、信長が本能寺の変明智光秀に討たれると、秀吉に従って山崎の戦いに参加した。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いに参加し、天正12年(1584年)に播磨佐用郡内に3,000石を与えられた。

天正13年(1585年)の紀州征伐など、秀吉の天下統一における戦争に従軍し、戦功を挙げた。雑賀攻めの後に行なわれた四国攻めでは、阿波木津城攻め、一宮城攻めなどで武功を挙げた。四国攻め後、その戦功により秀吉は正勝に対して阿波一国を与えようとしたが、正勝は秀吉の側近として仕える道を選んで辞退し、秀吉はやむなく家政に阿波を与えたという。こうして家政は天正14年(1586年)に阿波18万石の大名となり、同年1月2日、従五位下阿波守に叙任する。

一宮城の城主となり、その後徳島城を築城した。一説に阿波踊りは、城が竣工した折、家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥ともいう。

天正15年(1587年)、九州征伐に参加し、日向高城攻めで功を挙げる。天正18年(1590年)の小田原征伐における伊豆韮山城攻めでは福島正則と共に先鋒を務め、武功を挙げた。

文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵には、文禄の役・慶長の役の2度とも出陣する。特に慶長2年(1597年)の南原城の戦い蔚山城の戦いでは救援軍の一端を担い、浅野幸長を助け出すという武功を挙げた。ところが、家政たちが十分な追撃を行わず、さらにこの後、黒田長政ら諸大名と連名で本土に戦線縮小案を上申したことが、秀吉の逆鱗に触れる。家政は本土に呼び戻され、領国での蟄居と蔵入地の没収という処罰を受けた。
関ヶ原

慶長3年(1598年)に秀吉が死去し、慶長4年(1599年)に前田利家が死去すると、福島正則や加藤清正、浅野幸長らとともに石田三成を襲撃しようと蜂起したり(七将襲撃事件)、嫡男の至鎮徳川家康の養女(外曾孫)・敬台院の縁組を結ぶなど、典型的な武断派・親家康大名として活動している。一方で妹の糸姫が嫁いでいた黒田長政から離縁されて蜂須賀家に返されると、蜂須賀氏黒田氏の間は以後約120年間、不通大名となって交わりが絶えた。

慶長5年(1600年)の家康による会津征伐に際しては至鎮を従軍させ自らは大坂城に居残るが、これは病気が理由とも、親徳川派として留守を守るためとも言われる。三成らの反徳川決起後には領国の毛利輝元に向けて西軍参加を諫める書状を送る。しかし書状は行き違いとなり、大坂に上り大坂城を占拠した輝元により家政は逼塞させられる。蜂須賀領の阿波には毛利軍が進駐し、自身は剃髪(出家)し、蓬庵と号して高野山光明院に上る。軍勢は豊臣家の馬廻に編入されて毛利氏に預けられ、北国口の防衛に2000程の兵が向けられた(真田文書)が、この軍勢は交戦前に関ヶ原の戦いでの西軍敗北を知り、直接西軍に加担する事なく東軍に合流し、家康に同行していた至鎮の指揮下に戻る。関ヶ原の本戦で至鎮が東軍として参加していたため、戦後に家康から所領を安堵された。戦後、家督を至鎮に譲り、隠居した。「四国攻め#毛利輝元の四国出兵」も参照
江戸時代興源寺の墓所(徳島県徳島市下助任町)

慶長19年(1614年)から始まった大坂の陣では、豊臣方からの誘いに「自分は無二の関東方」と称して与力を拒絶するとともに、駿府城の家康を訪ねて密書を提出している。冬・夏の陣で至鎮が戦功を挙げたため、戦後に蜂須賀氏は淡路一国を与えられ、25万7,000石に加増された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef