蜂屋頼隆
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例蜂屋頼隆
蜂屋頼隆像(崇徳寺蔵)
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕[一説に]天文3年(1534年[2]
死没天正17年9月25日1589年11月3日
改名蜂屋頼隆→羽柴頼隆、豊臣頼隆
別名羽柴敦賀侍従、通称兵庫頭、兵庫助、出羽守、侍従
戒名正受院殿従四位侍従前羽州太守雲岳宗?大居士
墓所大徳寺正受院(京都市北区紫野大徳寺町)
官位出羽守従四位侍従[3]
主君織田信長豊臣秀吉
氏族蜂屋氏羽柴氏
丹羽長政の娘[4]
子[一説に]梅南丸[5]
養子:直政[6][7]
テンプレートを表示

蜂屋 頼隆(はちや よりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名織田信長の家臣。近江肥田城[8]および和泉岸和田城主、後に越前敦賀城主。羽柴氏を授けられた後は、羽柴敦賀侍従とも称した。
生涯

蜂屋氏土岐氏の一族であり、美濃国加茂郡蜂屋村出身の土豪であるとされるが、頼隆自身の出自は不明。

頼隆は織田信長の古くからの家臣であるが、信長に仕える以前の経歴はよく分からない。『信長公記』の後述の美濃・斎藤義龍の刺客の記述において、丹羽兵蔵が取次役として金森と蜂屋を指名していることから、金森長近と同じく美濃出身で、かつて斎藤氏に仕えた経験があった可能性はある[9]

天文21年(1552年)、赤塚の戦いにおける信長側の足軽衆の頭として内藤勝介長谷川橋介らとともに蜂屋般若介なる蜂屋姓の人物の名が見られる[10]が、頼隆との関係性は不明。

永禄年間には選抜された黒母衣衆に名を連ねる[11][12]。つまりこの頃[13]、信長馬廻だった[9]
上洛後の活躍

永禄2年(1559年)、信長が初めて上洛した際に80名の随行者の1人として同行。この時、斎藤義龍の命を受け信長を暗殺しようと追いかけてくる美濃衆の集団がいたが、清洲の丹羽兵蔵という者の機転で彼らの目的が判明し、兵蔵は金森長近と頼隆にこれを通報。信長の命を受けた長近と兵蔵は刺客達の宿に行って既に事が露見していることを告げて、目論見を阻止した[14][9]

永禄11年(1568年)、信長の上洛においては部将の1人として一隊を指揮[9]柴田勝家森可成坂井政尚とともに先陣を命じられ、岩成友通の籠もる勝竜寺城を攻めて、協力して敵の首50余りを討ち取った[15][9]

上洛後もこの4人組で京機の政務に携わった。同年10月12日には某所に禁制を掲げ、11月5日には伏見荘瑞祐首座知行分の名主百姓に年貢・諸成物を周悦首座に納めるように命じ、永禄12年(1569年)1月24日には公卿・飛鳥井雅敦より、本興寺に陣取りしないように頼まれる[9]。さらに4人組に、佐久間信盛和田惟政を加えての政務も見られる。

永禄11年10月1日、富田林院(興正寺)に下された制札を確認し、永禄12年2月1日には金剛寺が三好三人衆に味方したことを責めて、罰として兵糧米1,000石を賦課し、同月21日には接収の上使を務める等々[9]。この頃、既に頼隆は信長の代表的な部将の1人となっていた[9]

永禄12年8月、大河内城の戦いに従軍した[16]

元亀元年(1570年)6月、信長の江北出陣に従軍[16]。21日に浅井長政小谷城を攻めた後、虎御前山に登って一夜の陣を構えた信長は、柴田勝家・佐久間信盛・木下秀吉丹羽長秀・頼隆、および近江国内から参陣した諸将に村々・谷云々の隅々まで焼き払わせた[17][18]

元亀3年(1572年)4月、三好義継松永久秀父子と謀って畠山昭高と対立すると、久秀は畠山部将・安見新七郎を攻めて.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}交野(かたの)に砦を築いたので、信長の命令で、柴田勝家・森可成・坂井政尚・頼隆・斎藤利治稲葉一鉄氏家直昌安藤守就不破光治丸毛長照多賀常則、ほか室町幕府15代将軍足利義昭配下の諸将も加えて、三好・松永方の交野城を攻囲(交野城後巻き)したが、敵は風雨に紛れて脱出した[19]

同年7月、再び江北出陣に従軍し、信長嫡男・信忠初陣の小谷城攻めに参加して、小谷の町を破った[20][16]

元亀4年(1573年)2月、義昭が信長と対立して蜂起を促したので、柴田勝家・明智光秀・丹羽長秀・頼隆の4将は、近江石山城・今堅田城の攻撃を命じられる。甲賀・伊賀衆の籠もる近江石山城の大将山岡景友は降伏し、26日に砦は破却された。29日、強襲を受けた今堅田城は光秀と長秀・頼隆に挟撃されて、落城した[21][16]

同年3月29日、信長の京出陣に従い、義昭を脅迫するために、4月2日に洛外の寺社関連の建物を除外して家々に放火した[16]。義昭は一旦これを無視するが、翌日、上京の町[22]を焼き払うと堪らず和議を申し出た。7月にその義昭が再び挙兵して、二条御所には日野輝資高倉永相伊勢貞興三淵藤英らの諸将を置き、自らは槙島城に籠城すると、信長に従って出陣して義昭を追放した[23]。信長はその後、7月28日に天正への改元を行った。

天正元年(1573年)8月、越前朝倉攻め(一乗谷城の戦い)に参加。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef