蛟竜
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本の伝説の生き物「ミズチ」とは異なります。

この項目では、中国の竜の一種について説明しています。その他の用法については「蛟竜 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
蛟図(中国の蛟)

蛟龍(こうりゅう、こうりょう、蛟竜)、すなわち蛟(コウ; ji?o)は、中国のの一種、あるいは、姿が変態する竜種の幼生(成長の過程の幼齢期・未成期)だとされる。『本草綱目』などでは鱗を有する竜類とされる。
語釈
語源

その眉が交生するので「蛟」の名がつけられてという任ム(508年没)『述異記』の説明が、『本草綱目』でも引用されている[注 1][1][2]。これは眉と眉が交差するようにもとれようが[3]、これは眉毛が一本につながって生えることが「交生」だとの説明もある[4]
異名・同義語

辞典『?雅』(11世紀)によれば、俗称は「馬絆」(.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: maban)であるという[5][注 2]

また漢語の「蛟龍」は梵語の「宮?羅」にあたるとされる(同『述異記』引用)[1][2]。異体で「宮毘羅」とも表記[6]、もっとも仏典では固有名でみられ[7]宮毘羅といえば十二神将のひとりである[8]サンスクリット語の表記は kumbh?ra[8](???????)で、「鼻の長い鰐類」(あるいはその神格化)を意味する[9][10]
用例

ことばの用法としては、「蛟龍」という表現が用いられた場合、一種類をさすのか、蛟と龍という別の二種類を並称したものか、必ずしも判然としないと指摘される[11]。その一例が、『楚辞』「離騒」にある蛟竜を手招いて橋を成せ、というくだりである[11]王逸の注に拠るならば、この箇所では小なるものを蛟、大なるものを龍と(つまり二種類)ということである[12][13]。一方、一種の蛟龍とするデ・ヴィッセル(ドイツ語版)の英訳の例もみられる[14]

蛟(コウ)の訓読みは「みずち」だが、中国の別種の龍である?(キュウ)(中国語版)(旧字:?龍)や?龍(チ)もまた「みずち」と訓ぜられるので、混同も生じる。
概要

「蛟」は「龍属」つまり龍の仲間とされる(『説文解字』、2世紀初頭)[15][16]
出生・成長

蛟は卵生とされる[19]。水域で生まれるか陸で孵化するかについては、『荀子』勧学篇に「積水の淵を成さば蛟龍生ず」とみえる一方[11][注 3]、『淮南子』暴族訓では「蛟龍は淵に伏寝するも、その卵は陵(おか)において割(さ)ける」とされる[21]

蛟竜はいずれ飛べる種のドラゴンに変態をとげるというような記述が『述異記』にあり、「水にすむ?(き)は五百年で蛟となり、蛟は千年でとなり、龍は五百年で角龍、千年で應龍となる」と記されている[22]。水棲の?(き)というのは、水の蝮〔マムシ〕、あるいはウミヘビの一種かと推察される[23]
水の主

龍と同じく、蛟竜の本来の棲み処は水であることは文献に散見できる[24]

「蛟龍は水居」し(『淮南子』原道訓)[24][25])、「蛟龍は水を得てこそ」神の力を顕現させ(『管子』形勢篇)[注 4][26]、すなわち「蛟龍は水蟲の神」であると説かれる(『管子』形勢解)[24][27][注 5]

池の魚数が3600匹に増えると、蛟がボスとなり、子分の魚たちを連れて飛び去ってしまう(『説文解字』の定義)[15][16][29][注 6]。防衛策として、「?」すなわち魚取りの簗を水中に仕掛けておけば蛟竜はあきらめてゆく、とされる(『説文解字』原文[29])。異文があり、三百六十魚の長となる蛟を防ぐには、?(べつ)(の異字、別名「神守」)を放てばよい、とする(『養魚経』)[32][注 7][注 8][注 9]。鼈(べつ)すなわちスッポン[34] を得ることで蛟の弊害を免れる旨は『本草綱目』にも述べられる[注 10][1][2]

魏志倭人伝』では、会稽に封じられた夏后小康の子は断髪・文身(いれずみ)し、もって蛟竜(こうりょう)をさけると記し、このことと、倭人もまた「文身しまたもって大魚、水禽をはらう」することを引合いに出している。大林太良などの民俗学者は、中国と倭における水難の魔除けのいれずみには関連性があると見[35]、さらに佐々木高明日高旺は倭人の入れ墨もまた同じく竜形ではなかったか、と推察しているが[36][37]、中国では、すでに聞一多 が「端午考」において、古伝に語られる呉越人の断髪文身も、龍文のいれずみをしていたものと推察していた[38]
外見

李時珍が編した『本草綱目』(鱗部、竜類)は、『述異記』を引用し、蛟は竜に属し、鱗を有すものであるとしている[注 11][1][2]。さらには別の文献を引いて以下のように伝える:[17][39].mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

裴淵[注 12]『広州記』いわく:蛟は長さ一丈[17](3メートル強)あり[23]、蛇体に四肢を有し[17]、その足は広くて盾状である[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef