蛍橋駅_(台北市)
[Wikipedia|▼Menu]

蛍橋駅
螢橋
インチャオ
Yingchiao
(Yingqiao)
[注釈 1]

◄和平 (0.8 km) (0.7 km) 古亭

所在地台北市古亭区(現在の中正区汀州路三段付近).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯25度01分32.1秒 東経121度31分1.0秒 / 北緯25.025583度 東経121.516944度 / 25.025583; 121.516944
所属事業者台北鉄道台湾鉄路管理局
等級三等站
種別廃駅
所属路線■新店線
キロ程1.9 km(万華起点)
電報略号???
駅構造地上駅
開業年月日1921年1月22日
廃止年月日1965年3月25日
テンプレートを表示

蛍橋駅
各種表記
繁体字:螢橋車站
簡体字:???站
?音:Yingqiao Ch?zhan
通用?音:Yingciao Ch?jhan
注音符号:??? ???? ?? ???
ラテン字:Ying ch'iao ch'e chan
発音:インチャオ チャーヂャン
台湾語白話字:Eng-kio Chhia-thau
日本語慣用読み:ほたるばしえき
英文:Yingchiao Station
テンプレートを表示
1936年の地図上に記載された蛍橋駅

蛍橋駅(インチャオえき、ほたるばしえき)は台湾台北市古亭区(現在の中正区)にあった台湾鉄路管理局新店線廃駅。現在の汀州路二段と重慶南路三段および廈門街の交差する付近に位置していた[1]

近辺では夏季に蛍の大群が現れ、日本人が蛍狩りをしていたことから、そこに架かっていた木造橋(現存しない)を住民が蛍橋と呼ぶようになったことが駅名の由来で、その後開発が進んで蛍もみられなくなったが、地名としては現在も公共施設名などにその名が残されている[2]
歴史

1921年(大正10)1月22日 - 台北市川端町に『蛍橋駅』として開業[3][4]

1949年6月1日 - 台湾鉄路管理局が台北鉄道公司を買収、公営路線となる[5]

1965年3月25日 - 廃止[6]

廃止前の利用状況

各年の乗降客数は以下の通り。

台北鉄道(戦前)年度年間1日平均
乗車下車乗降車計出典乗車乗降車
資料なし
1928年度52,73851,648104,386
[7]144286
1929年度62,54349,585112,128171307
1930年度43,61144,92788,538119243
1931年度50,96549,585100,550139275
1932年度66,57665,268131,844182361
資料なし

[注釈 2]年旅客乗降(人)貨物積卸(t)
年間計日平均年間計日平均
1946年資料なし
1947年資料なし
1948年資料なし
1949年169,9714663,2959.0
1950年425,2701,1653,2949.0
1951年524,2701,4362,8547.8
1952年719,7921,9673,2338.8
1953年666,0941,8252,3546.4
1954年751,5532,0594,45912.2
1955年816,3142,2362,4366.7
1956年878,7902,4013,4289.4
1957年811,3552,2236231.7
1958年564,5521,5472450.7
1959年485,8001,3312020.6
1960年430,3201,1761080.3
1961年418,5021,1471040.3
1962年310,5378512650.7
1963年241,941663900.2
1964年218,2805961990.5
1965年資料なし

駅周辺

中正橋(戦前の川端橋)

台北市立蛍橋国民小学(中国語版) - かつて線路があった汀州路側の外塀に列車のイラストをあしらっている[9]

経済部庁舎

中華郵政蛍橋郵局

隣の駅
台湾鉄路管理局
新店線(廃止)和平駅
- 蛍橋駅 - 古亭駅
脚注
注釈^ 現在の表記
^ 臺灣省政府交通處鐵路管理局各年年報[8](pp391-392)(日平均については旅客は小数点以下を、貨物は小数第2位以下を切り捨て)

出典[脚注の使い方]^ (繁体字中国語)?淑清 (1985-04). 臺北市路街史 第五章 各區路街現況概述 第三節 古亭區. 臺北市文獻委員會. p. 135. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=022_001_00000027 2019年2月17日閲覧。 
^ (繁体字中国語)何文賢 (2018年12月). “沿著鐵道聽故事 萬新鐵路的前世今生”. 新北市政府. pp. 51. 2019年2月17日閲覧。 新北市文化 季刊 No.30
^ 官報第2627号 台湾総督府告示第9号 臺北鐵道株式會社鐵道萬華公舘間運輸營業開始許可. (1921-01-23). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2954742/3 2019年2月9日閲覧。  国立国会図書館
^ 台湾総督府交通局鉄道年報. 第40 (昭和13年度). 台湾総督府交通局鉄道部. (1939-12-20). p. 325. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114169 2019年2月17日閲覧。  国立国会図書館
^ (繁体字中国語) ⇒搶救新店線鐵道記憶 2004-09-22,時報ス讀網:洪致文的鐵道世界
^ (繁体字中国語)簡介與大事紀 - ウェイバックマシン(2018年5月3日アーカイブ分)
^ 臺北市役所 (1934-03-19). 昭和七年臺北市統計書. 臺北市役所. pp. 132-133. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=008_001_0000350930  国家図書館
^ (繁体字中国語) 臺北市志 卷六經濟志交通篇 第四章、光復以後 第五項、鐵路 第三目、客貨運. 臺北市文獻委員會. (1988-12). pp. 240-241. https://tm.ncl.edu.tw/article?u=006_001_0000304486 2019年2月16日閲覧。 
^ (繁体字中国語) ⇒「萬新鐵路」踏?有感 2014-05-25,新店文史館(中国語版)

  新店線廃線

万華 - 堀江 - 和平 - 蛍橋 - 古亭 - (仙公廟) - 水源地 - 公館 - 万隆 - (製壜会社前) - 景美 - (二十張) - (大坪林公学校前) - 大坪林 - 七張 - 新店 - (郡役所前)
*カッコ内は台北鉄道時代(1945年)に廃止された駅
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef