虻田町
[Wikipedia|▼Menu]

あぶたちょう
虻田町
洞爺湖


虻田町旗
虻田町章


廃止日2006年3月27日
廃止理由新設合併
虻田町、洞爺村洞爺湖町
現在の自治体洞爺湖町
廃止時点のデータ
日本
地方北海道地方
都道府県北海道 胆振支庁
虻田郡
市町村コード01572-5
面積66.85 km2
総人口9,325人
(住民基本台帳人口、2005年12月末日)
隣接自治体伊達市壮瞥町洞爺村豊浦町
町の木ナナカマド
町の花すみれ
虻田町役場
所在地049-5692
北海道虻田郡虻田町字栄町58番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度33分04秒 東経140度45分51秒 / 北緯42.55122度 東経140.76414度 / 42.55122; 140.76414座標: 北緯42度33分04秒 東経140度45分51秒 / 北緯42.55122度 東経140.76414度 / 42.55122; 140.76414

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
虻田の海岸

虻田町(あぶたちょう)は、北海道南西部、胆振支庁管内虻田郡にあった町。

噴火湾(内浦湾)と洞爺湖に挟まれた場所にあった。洞爺湖岸には洞爺湖温泉があり、東の壮瞥町にある有珠山昭和新山観光の拠点としての役割も担う道内有数の観光地であった。

本項では、2006年平成18年)3月27日の虻田町廃止時点での情報を記載する。
地理

胆振支庁西部にあり、内浦湾北岸に位置する。長万部室蘭のほぼ中間にあり、これらを結ぶ道央自動車道国道37号、JR室蘭本線などが海岸沿いを通っている。また、札幌から中山峠を越える中山国道(国道230号の一部)の終点にもあたり、重要な交通拠点となっている。

町の西部は洞爺湖カルデラ壁から続く斜面が海へと迫り海食崖をなすなど地形は険しく、ここを通る道路・鉄道は多くのトンネルを出入りする。

南部は赤川や板谷川が生み出した平地となっており、砂浜の海岸を持つ。洞爺駅や役場のある栄町はこの平地の北西部、赤川右岸にある。虻田町南端から伊達市有珠町にかけては、噴火湾では珍しい出入りの激しい海岸線がある。これは約7,000年前の有珠山の爆発による噴出物が海にせり出して作られた地形で、岬状に突出した部分の影に虻田漁港が作られている。

北東部の洞爺湖に面した地域との間には急峻なカルデラ壁があり、ここを越える国道230号は大きく蛇行しながら湖岸へと降りていく。湖南岸の洞爺湖温泉は1910年の有珠山の火山活動後に発見された温泉で、大型ホテルが多くある。西岸の月浦地区、その西の高台にある花和地区、そして隣接する洞爺村豊浦町にかけては牧場が点在する。

洞爺湖は洞爺カルデラ内にできたほぼ円形の湖で、中央にある中島の最高点を中心に虻田町・洞爺村・壮瞥町に三分されており、虻田町の領域となるのは南西の4分の1弱、弁天島全域と中島・観音島の一部を含む部分である。洞爺湖は海との距離が近い割には湖面標高が約84mと高い。このため中心市街にほど近い青葉町まで導水パイプを敷設し、高低差を利用した水力発電(出力19,500kW)が行われている。

気候は海洋性で冬でも温暖、積雪も少ない。

山: 小有珠 (557m)、三角山 (310m)

河川: 板谷川(二級河川)、トコタン川(準用河川)、赤川、入江川、ホロナイ川、小花井川

湖沼: 洞爺湖

隣接していた自治体

胆振支庁 :
伊達市壮瞥町洞爺村豊浦町

地名の由来「アブタ」とは、永田方正著『北海道蝦夷語地名解』(1891年)ではアイヌ語の「アプタペッ」が語源で「ヲ作リタル川」(釣り針を作る川)の意としている。また『北海道駅名の起源』(1950年)ではアイヌ語の「ハプタウシ」が語源で「いつもウバユリの球根を掘るところ」の意とする説を載せている。
歴史
先史時代
南部の入江地区の高台には
入江貝塚高砂貝塚(国の史跡)があり、縄文時代からこの地区に集落があったことを物語る。この貝塚には貝が少なく、海獣や魚の骨が多く出土する。また、埋葬されたと見られる人骨も多く発見されている。「アブタ」という地名は、古くは1704年(宝永元年)の廻国僧正光空念の記録に「あふた」として見える。また空念は「あぶた村おとな」(アブタ集落の長)として「ヤいれんが」という人名を記録している。他の史料では函館市中央図書館所蔵『松前蝦夷図』に「アフタ」、1727年(享保12年)成立の『松前西東在郷並蝦夷地所附』には「あふた」、1739年頃(元文4年頃)成立の『蝦夷商賈聞書』には「アブタ」と記録されている。
アブタ・コタン
この地区の集落が登場する最初の文献は津軽藩の正史である『津軽一統志』で、シャクシャインが蜂起した1669年(寛文9年)のものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef