虫明亜呂無
[Wikipedia|▼Menu]

虫明 亜呂無(むしあけ あろむ[1]1923年9月11日[2] - 1991年6月15日[2])は、日本作家評論家随筆家翻訳家
人物・来歴

東京府東京市本郷区(現在の東京都文京区湯島生まれ[2]。旧制開成中学校(現、開成高等学校)を経て[3]、1947年旧制早稲田大学文学部仏文科卒[2]。戦時中は応召で立川陸軍航空整備学校におり、上官の川上哲治によく殴られていたことを著書に記している。早稲田大学文学部副手を経て[2]、雑誌『映画評論』編集部に所属。ドナルド・リチーの評論の翻訳などを行う。

1959年、加太こうじ森秀人鶴見俊輔佐藤忠男邑井操らと大衆芸術研究会を創設[4]

フリーとなった以降は、文芸批評、映画評論、スポーツ評論、競馬エッセイなど、独特の美的文体と幅広い知識により、多彩な活動を行う。1979年には小説『シャガールの馬』で直木賞候補となった[2]。また記録映画『札幌オリンピック』の脚本も担当した[2]

1983年脳梗塞で倒れ、長年の闘病生活を経て、1991年、肺炎のため67歳で死去。

本名である「虫明」は岡山県の地名で、これに由来する姓。
著書

『スポーツへの誘惑』珊瑚書房 1965

『スポーツ人間学』
毎日新聞社 1968

『わたしの競馬教室』文藝春秋 1969

『愛されるのはなぜか』青春出版社 1975

『ラグビーへの招待』平凡社カラー新書 1975

『サラブレッド』青樹社 1976

『クラナッハの絵』北洋社 1977

『シャガールの馬』講談社 1978、旺文社文庫 1985

『ロマンチック街道』話の特集 1979

『時さえ忘れて』グラフ社 1982

『虫明亜呂無の本1 肉体への憎しみ』玉木正之筑摩書房 1991/ちくま文庫 1996

『虫明亜呂無の本2 野を駈ける光』玉木正之編 筑摩書房 1991/ちくま文庫 1996

『虫明亜呂無の本3 時さえ忘れて』玉木正之編 筑摩書房 1991/ちくま文庫 1996

『女の足指と電話機 回想の女優たち』清流出版 2009/中公文庫 2016

『仮面の女と愛の輪廻』清流出版 2009、人物スケッチ集

『パスキンの女たち』清流出版 2010、短編小説集

『むしろ幻想が明快なのである 虫明亜呂無レトロスペクティブ』高崎俊夫編 ちくま文庫 2023.7

共著・編著

『日本の大衆芸術 : 民衆の涙と笑い』
現代教養文庫 1962
共著:加太こうじ、浅井昭治、佐藤忠男森秀人柳田邦夫邑井操鶴見俊輔

『対談・競馬論』寺山修司、番町書房 1969/ちくま文庫 1993

三島由紀夫文学論集』[5]講談社 1970/講談社文芸文庫(全3巻) 2006

『Nuba』レニ・リーフェンシュタール写真、ピーター・ビアード解説、PARCO出版 1981。日本版解説

訳書

ドナルド・リチー『映画芸術の革命』加島祥造と共訳、昭森社 1958

ジャンニ・クレリッチ『テニス500年』講談社 1978

高見山大五郎『わしの相撲人生』朝日イブニングニュース社 1979

レオノーレ・フライシャー『ランニング』ヘラルド・エンタープライズ 1980

脚注^ 佐久間英『お名前風土記』104頁によると本名である。
^ a b c d e f g 20世紀日本人名事典『虫明 亜呂無』 - コトバンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef