虚舟
[Wikipedia|▼Menu]
常陸国の原舎ヶ浜に流れ着いた虚舟(漂流記集)

虚舟(うつろぶね)は、日本各地の民俗伝承に登場するである。他に「空穂舟(うつぼぶね)」「うつぼ舟」とも呼ばれる。
概要長橋亦次郎の描いた虚舟

最も著名な事例が後述の享和3年(1803年)常陸国のものであるが、それ以外にも寛政8年(1796年)加賀国見屋のこし、元禄12年(1681年)尾張国熱田沖、越後国今町、正徳年間伊予国日振島明治16年(1883年)神戸沖などの記録がある[1]

風姿花伝』によれば、官人としての活動を終えた秦河勝難波からうつぼ舟に乗り込み坂越に至ったという。

『折口信夫全集』第三巻に収録されている「霊魂の話」(初出は『民俗学』第一巻第三号・郷土研究会講演、 1929年9月)には、折口信夫柳田國男のうつぼ舟、かがみの舟に対する考察が記載されている。それによると、うつぼ舟、かがみの舟は、「たまのいれもの」、つまり「神の乗り物」である。かがみの舟は、荒ぶる常世浪を掻き分けて本土に到着したと伝わっていることから潜水艇のようなものであったのではないか、と柳田國男は述べている。

また、折口信夫は、うつぼ舟は、他界から来た神がこの世の姿になるまでの間入っている必要があるため「いれもの」のような形になっていると説いている[2]

虚舟の形状については常陸国の事例の図版が有名であるが、それ以外には虚舟の形状について記述された史料は殆ど存在しない。箱舟と書かれた史料が若干存在するのみである[3]
常陸国のうつろ舟

虚舟の伝説の中でも最も広く知られているのは、享和3年(1803年)に常陸国に漂着したとされる事例である。江戸の文人や好事家の集まり「兎園会」で語られた奇談・怪談を、会員の一人曲亭馬琴が『兎園小説』(1825年刊行)に『虚舟の蛮女』との題で図版とともに収録され今に知られているほか、兎園会会員だった国学者・屋代弘賢の『弘賢随筆』にも図版がある。この事例に言及した史料は現在までに7つが確認されており、内容には若干の異同がある[4]

その内容は概ね以下のようなものである。

享和3年(1803年)、常陸国鹿島郡にある旗本(小笠原越中守、小笠原和泉守などとされる)の知行地の浜に、虚舟が現れた。

虚舟はでできており、窓があり(ガラスが張られている?)丸っこい形をしている。

虚舟には文字のようなものがかかれている。

中には異国の女性が乗っており、箱をもっている。

UFO事件としての調査

一部の古代宇宙飛行士説論者はうつろ舟を地球外や未知の文明由来の産物として取り上げている。うつろ舟の漂着を「江戸時代のUFO飛来事件」、「日本のロズウェル事件」と主張する者もいる。

また一般的な科学的研究と歴史検証を行った事例として、岐阜大学名誉教授であり、量子光学の専門家である田中嘉津夫は、川上仁一の忍術を伝える伴家の古文書から「うつろ舟奇談」に関わる史料を調査し、漂着地の実在地名が「常陸原舎り濱」(現在の神栖市波崎舎利浜)と記されていることから、うつろ舟に関しての記述に具体性があるとの論説を発表した。この論説は地元の新聞社や大手のマスメディアでも取り上げられた。[5][6][7]

また「水戸文書」の記録では、円盤型の乗り物には円盤の周囲に謎の文字が標記されていることも確認できる。ロズウェル事件の飛行体にも謎の象形文字が中の操作室に記されていたとの噂や証言も存在することから、ロズウェル事件に酷似しているとの指摘もある。これらの言説がオカルトマニアや海外のUFO研究家の間でも話題を呼んでいる。[8]
対馬のうつぼ舟 

対馬にもうつぼ舟やそれに類似する伝承が多く存在する。例えば以下の通りである。

対馬市の久原の伝承では、浜に流れ着いた朝鮮王族の姫から財宝を奪って殺し、その祟りで佐奈豊の村が滅んだというものがある[9]

久原から程近い女連の佐奈豊には、朝鮮出兵時に某という武将によって対馬に連れて来られた(あるいは不義をして舟で流された)宣祖の娘(李?王姫)のものとされる墓がある[9]

上対馬町の三宇田には、「はなみごぜ(花宮御前)」という高貴な女性が財物と共に流れ着いたが、三宇田村の住人に殺害され財物を奪われ、祟りを恐れた住人は花宮御前を祀ったものの、祟りのせいで住人は絶え村は廃村となってしまったという伝承がある[9]。ただし、花宮御前は黒田藩の女性であり、キリシタンとなったため、黒田藩を追い出され三宇田に至ったという伝説も存在する[10]

豆酘には高皇産霊尊とされる霊石(高雄むすふ)がうつぼ舟に乗って流れ着いたので、神として祀られた(現在も多久頭魂神社内に高御魂神社がある)[11]

天道法師の母は一般的に内院の照日某の娘とされるが、都にて不義をして懐妊し、対馬に流され着いた女官とする伝承も存在する[11]

豊玉町貝口には、高貴な姫とその侍女達や宝物が流れ着いたが、住人が姫達を殺害して宝物を奪ったという伝承がある[9]

その他

茨城県
鉾田市大竹海岸鹿島灘海浜公園)には、虚舟の形をしたモニュメントを兼ねた遊具が設置されている。

題材としたフィクション
小説

光瀬龍『天の空舟忌記』1976年

澁澤龍彦『うつろ舟』福武書店、1986年

古川薫『空飛ぶ虚ろ舟』文藝春秋、1996年

杉浦秀明『虚船』朝日ソノラマソノラマ文庫、1998年

漫画

諸星大二郎『うつぼ舟の女』1991年

ゲーム

SIREN

天穂のサクナヒメ

関連書籍
資料

『鶯宿雑記』14巻「常陸国うつろ船流れし事」駒井乗邨
、1815年頃?

『兎園小説』「うつろ舟の蛮女」曲亭馬琴、1825年

『弘賢随筆』屋代弘賢、1825年

『梅の塵』「空船の事」長橋亦次郎、1844年

『漂流紀集』「小笠原越中守知行所着舟」1835年以降?

『稲生家文書』「日記(安政 2.正 - 12月)」1855年[12]

研究書

柳田國男『うつぼ舟の話』1925年(『定本 柳田國男集 第九巻』筑摩書房、1962年)

皆神龍太郎志水一夫、加門正一『新・トンデモ超常現象56の真相』 ISBN 4-87233-598-8(虚舟に関する考察あり)

加門正一『江戸「うつろ舟」ミステリー』楽工社、2009年 ISBN 978-4-903063-27-0

加門正一「THE MYSTERY OF UTSURO-BUNE: ANCIENT UFO ENCOUNTER IN JAPAN?」Independently published、2019年 ISBN 978-1797793146(英語版)


安斎育郎『「だまし」の心理学』PHP研究所、2007年 ISBN 978-4-569-69092-6(不思議事件の考察に記述)

田中智『漂着事件の真相―うつろ舟はどこから来たか』アマゾンキンドル/POD、2020/4/23・2021/1/8、(POD)ISBN 4802091087 (各種資料から謎を完全解明)

脚注^ 加門正一『江戸「うつろ舟」ミステリー』楽工社、2009年、54-65頁
^ 『折口信夫全集』第三巻(中央公論社、1955年9月5日発行、261頁―266頁)
^ 加門前掲書、165-166頁
^ 加門前掲書153-154頁
^ “【茨城新聞】UFO「うつろ舟」漂着地名浮上 「伝説」から「歴史」へ一歩”. web.archive.org (2014年5月27日). 2022年6月30日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef