虎山温泉
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯24度28分19秒 東経120度58分37秒 / 北緯24.4719440度 東経120.9769444度 / 24.4719440; 120.9769444

泰安温泉
泰安温泉入口
各種表記
繁体字:泰安?泉
簡体字:泰安温泉
?音:tai ?n w?n quan
注音符号:??? ? ?? ????
発音:タイアン ウェンチュエン
広東語?音:taai3 ngon1 wan1 cyun4
台湾語白話字:Thai-an un-choa?
テンプレートを表示
騰龍温泉山荘と鳥尾山龍安橋

泰安温泉(たいあんおんせん tai?n w?nquan)は台湾苗栗県泰安郷錦瑞村にある温泉[1]

泰安温泉は?水溪流域にある3つの温泉の総称で、個別には?水溪上流にあり最も早くから開けた温泉を上島温泉、そこから少し下流に降りたところにある温泉を騰龍温泉、騰龍温泉からさらに下流を3.8km下ったところにある温泉を虎山温泉と呼ぶ。[2] 
歴史

泰安温泉は1908年に当地に住むタイヤル族の酋長が発見したと伝わる。[2]

1909年4月28日に台湾日日新報の報道によると、当時の苗栗庁の庁長家永泰吉郎によって上島温泉と命名された。[3]

温泉の開発は1910年に始まり、1911年には警察の療養所(現在の警光山荘(中国語: 台灣警光山莊列表))が設けられた。[4]
泉質

透明で飲用可能。泉温は約48℃、ph約7.5で炭酸水素イオン82ppmとナトリウムイオン63.3ppmを含む中性の炭酸水素塩泉[5]
参考文献
書籍

鈴木浩大『湯けむり台湾紀行』まどか出版、2007年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-94-423535-3。 

旅名人編集室『旅名人ブックス103 台湾の温泉&スパ』日経BP企画、2008年3月。ISBN 978-4-86-130332-6。 

宋聖榮、劉佳玖『台湾地理百科23 台湾的温泉』遠足文化、2007年5月。ISBN 978-9-57-280317-2。 

陳柏淳『台湾秘境温泉』創意市集出版、2015年11月。ISBN 978-9-86-575199-9。 

web

TAIPEI NAVI (2015年6月18日). “ ⇒泰安温泉(苗栗県)”. TAIPEI NAVI. 2017年5月24日閲覧。

脚注^ “ ⇒錦水村” (中国語). 泰安郷公所網站. 泰安郷公所. 2017年5月24日閲覧。
^ a b 旅名人編集室 2008, p. 119.
^ 陳柏淳, 2015 & p81.
^ 鈴木浩大 2007, p. 70.
^ 宋聖榮 2007, p. 180-181.










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税

隠し湯

引湯

世界の温泉

世界の温泉地一覧

バーデン=バーデン

スパ

日本の温泉

日本の温泉地一覧

日本三大温泉などの一覧

温泉関連の文化財一覧

温泉番付

日本百名湯

名湯百選

国民保養温泉地

国際観光温泉文化都市

温泉施設が併設されている道の駅一覧

療養泉の泉質

単純温泉

二酸化炭素泉

炭酸水素塩泉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef