虎尾山
[Wikipedia|▼Menu]

虎尾山
虎尾山の戦役記念碑
標高50.9 m
所在地三重県伊勢市尾上町10-29[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度28分56.9秒 東経136度43分6.6秒 / 北緯34.482472度 東経136.718500度 / 34.482472; 136.718500座標: 北緯34度28分56.9秒 東経136度43分6.6秒 / 北緯34.482472度 東経136.718500度 / 34.482472; 136.718500
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 日本地図を表示虎尾山 (三重県) 三重県地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

虎尾山(とらおやま)は、三重県伊勢市にある(丘陵)の名称である。橋本紡小説半分の月がのぼる空』の舞台であり、ファンの来訪がある[1][2][3][4][5]
名称虎尾山登山道

伊勢市街の東端、尾上町地区に位置する小高い丘であり、標高は50.9mである[1]明治末期には虎ヶ尾と呼ばれていたが、その後に笠松山と虎尾山の名称が併用されるようになり、現在では虎尾山の名称が一般的に定着している[3]。(山域一帯を虎尾山と呼び、その最高地点を笠松山と呼ぶ、という説もある[6]。なお所在地の小字名は虎ヶ尾である[7]。)
歴史

宝暦12年、俳諧師三浦樗良が虎尾山麓に庵を結んだとされるが、はっきりとした場所は不明である[8]1899年(明治32年)、五二会ホテルの建設のため、虎尾山の東半分が削られて失われた[6]。五二会ホテル廃業後は住宅団地「青葉台」となった[6]。頂上には明治聖代戦役記念碑として、1928年昭和3年)に碑が建立された[1][6]。周囲には虎尾山遊園地が整備され、トイレなどの設備があった[9]

長さ約25.5mのトンネル(虎尾山トンネル)がこの丘を貫通し、1969年(昭和44年)に近鉄鳥羽線宇治山田駅五十鈴川駅間が開通した。

1960年代までは山麓の広場でドッジボールを楽しむ子供たちの姿[10]デートをするカップルの姿が見られた[11]が、1970年代には不良少年のたまり場と化し[10]山火事の発生[11]不法投棄も行われるようになって戦役記念碑を訪れる者も無く荒れ果てた状態となっていった[10]。そのような現状をなんとかしようと地元住民が特定非営利活動法人自利利他を立ち上げ、清掃活動をひそかに始めた。また、伊勢市を舞台にした橋本紡の小説『半分の月がのぼる空』(電撃文庫)の作中で、主人公とヒロインに縁の深い場所としてこの山が出てきた。清掃活動や里山保全に興味のある方々や半月ファンが、日本全国から集まり、協力して定期的に山の清掃活動や整備をして、頂上まで気軽に行けるようになっている[9][12]。(この活動には原作者の橋本も参加している[9][12]。なお作中では、この山の名前は砲台山で[11]頂上には旧日本軍の砲台跡があるという設定だが、実際の山にはない。)この活動は、中日新聞などにも掲載されたことがある[9][12]

2008年(平成20年)1月中旬から再開発工事が開始されることが決定し、そこで見納めにとNPO法人 自利利他や全国から集まった『半分の月がのぼる空』のファンらが協力し、「砲台山ライトアップ計画」と題し、2007年(平成19年)から2008年(平成20年)の年越しにかけてライトアップが行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef