虎の門病院
[Wikipedia|▼Menu]

虎の門病院


虎の門病院
(2019年10月1日撮影)
情報
正式名称国家公務員共済組合連合会虎の門病院
英語名称Toranomon Hospital
標榜診療科内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、小児科、精神科、神経内科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、放射線科、麻酔科、歯科、病理診断科、臨床検査科、血液内科、救急科、肝臓内科、内分泌・代謝内科、腎臓内科、腎臓外科、リウマチ科、感染症内科、リハビリテーション科、消化器外科、乳腺・内分泌外科、脳神経・血管外科、腫瘍内科、放射線診断科
許可病床数819床
一般病床:819床
機能評価一般500床以上:Ver5.0
開設者国家公務員共済組合連合会
管理者門脇 孝(病院長)
開設年月日1958年(昭和33年)5月20日
所在地105-8470東京都港区虎ノ門2-2-2
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分9秒 東経139度44分47秒 / 北緯35.66917度 東経139.74639度 / 35.66917; 139.74639座標: 北緯35度40分9秒 東経139度44分47秒 / 北緯35.66917度 東経139.74639度 / 35.66917; 139.74639
二次医療圏区中央部
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国家公務員共済組合連合会 虎の門病院(こっかこうむいんきょうさいくみあいれんごうかい とらのもんびょういん)は、東京都港区虎ノ門二丁目にある病院である。設置者は国家公務員共済組合連合会。2次救急指定告示医療機関臨床研修指定病院であると共に、東京都の肝疾患診療連携拠点病院に指定されている[1]。医療機関コードは0314732。

今井一男(国家公務員共済組合連合会理事長、大蔵省給与局長)や、冲中重雄(東京大学医学部教授)などの計画で、1958年に設立され、初代院長には東京帝国大学医学部教授を経て国立東京第一病院(現・国立国際医療研究センター)副院長を務めていた大槻菊男が就任した[2]
沿革

1958年(昭和33年)

3月24日 - 病院開設許可。診療科目12科、病床数339床。

5月20日 - 開院式。初代・大槻菊男院長就任。

10月2日 - 総合病院認可。


1960年(昭和35年)4月1日 - 国家公務員共済組合連合会中央図書室開設、病棟医制度発足。

1963年(昭和38年)6月1日 - 第2代・冲中重雄院長就任。

1966年(昭和41年)9月22日 - 慢性疾患治療センターとして分院を開設、初代・浅井一太郎分院長就任。

1973年(昭和48年)6月1日 - 第3代・浅井一太郎院長就任。

1978年(昭和53年)11月7日 - 本院東館、北館完成。

1982年(昭和57年)

4月1日 - 海外医師受入研修事業(JCMT)発足。

10月1日 - 第4代・小坂樹徳院長就任。


1983年(昭和58年)

4月1日 - 東京都心臓循環器(CCU)救急医療施設承認。

10月4日 - 新館完成。病床数909床。


1985年(昭和60年)

6月1日 - 日帰りドック開始。

7月31日 - 本館改修完了。


1992年(平成4年)

2月1日 - 高度先進医療承認。

4月1日 - 第5代・三村信英院長就任。


1995年(平成7年)6月3日 - 日本腎臓移植ネットワーク HLA検査センター承認。

1996年(平成8年)

10月1日 - 東京都乳幼児特殊救急医療協力承認施設。

10月4日 - 骨髄採取・移植施設承認。


1997年(平成9年)

4月1日 - 第6代・秋山洋院長就任。

5月1日 - 72時間運転可能非常用自家発電機を新設。

12月1日 - 骨髄移植無菌室100クラス2室に改修。


2000年(平成12年)6月1日 -
さいたま新都心にさいたま診療所を開設。

2002年(平成14年)4月1日 - 第7代・山口徹院長就任。

2005年(平成17年)1月24日 - (財)日本医療機能評価機構認定。

2007年(平成19年)

5月1日 - フィルムレス運用開始。

6月1日 - 治験拠点医療機関となる。


2008年(平成20年)

4月1日 - 診断群別包括支払方式(DPC)開始。

4月30日 - 虎の門病院付属健康管理センター・画像診断センター開設。

7月1日 - 7対1看護体制への移行。


2009年(平成21年)5月1日 - 東京都脳卒中急性期医療機関認定。

2010年(平成22年)

1月24日 - (財)日本医療機能評価機構更新。

4月1日 - 東京都認定がん診療病院認定。


2011年(平成23年)

1月3日 - 電子カルテを導入。

4月1日 - 東京都肝疾患診療連携拠点病院認定。


2012年(平成24年)4月1日 - 地域がん診療連携拠点病院指定。

2013年(平成25年)4月1日 - 第8代・大内尉義院長就任。

2015年(平成27年)1月24日 - (公財)日本医療機能評価機構更新。

2016年(平成28年)

新病院着工。

2月16日 - 地域医療支援病院指定。

12月14日 - 日本国際病院(JIH)認定。


2017年(平成29年)

1月18日 - 一般財団法人日本医療教育財団外国人患者受入れ医療機関(JMIP)認定。

10月2日 - 虎の門病院付属健康管理センター・画像診断センターが移転。


2019年(令和元年)

5月1日 - 隣接地に新病院移転。病床数819床。

5月7日 - 新病院での外来診療を開始。


2020年(令和2年)

4月1日 ‐ 第9代・門脇孝院長就任。

10月1日 - 東京都災害拠点病院指定。


部門
内科

一般内科

血液内科

内分泌代謝科(糖尿病・代謝部門)

内分泌代謝科(内分泌部門)

睡眠呼吸器科

肝臓内科

脳神経内科

消化器内科(胃腸)

消化器内科(胆・膵)

精神科

臨床腫瘍科

リウマチ膠原病科

臨床感染症科

認知症科

緩和医療科

呼吸器センター内科

循環器センター内科

腎センター内科

老年内科

外科

循環器センター外科

腎センター外科

呼吸器センター外科

消化器外科(上部消化管)

消化器外科(肝・胆・膵)

消化器外科(下部消化管)

乳腺・内分泌外科

脳神経外科

脳神経血管内治療科

間脳下垂体外科

救急科

その他

小児科

皮膚科

放射線科

整形外科

形成外科

産婦人科

泌尿器科

眼科

耳鼻咽喉科

麻酔科

歯科

集中治療科

放射線診断科

病理診断科

放射線治療科

センター

内分泌センター(内分泌代謝科・小児科・乳腺・内分泌外科・間脳下垂体外科)

聴覚センター(耳鼻咽喉科)

脳卒中センター(神経内科・脳神経血管内治療科・脳神経外科)

健康管理センター・画像診断センター

外傷センター

診療技術部

薬剤部

栄養部

臨床生理検査部

臨床検体検査部

病理部

臨床感染症部

輸血部

内視鏡部

手術部

リハビリテーション部

心理部

放射線部

臨床工学部

その他

医療安全部

看護部

がん総合診療部

高齢者総合診療部

医学教育部

治験・臨床研究部

医療連携部

医療情報管理部

事務部

ギャラリー
新・虎の門病院 - 2019年10月1日時点


外観

正面玄関

旧・虎の門病院 - 2019年3月18日時点


環状二号線に面した外観

正面玄関

分院

虎の門病院分院(
神奈川県川崎市高津区

さいたま診療所(埼玉県さいたま市中央区

横浜第2合同庁舎診療所(神奈川県横浜市中区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef