蘇莫者
[Wikipedia|▼Menu]

蘇莫者(そまくしゃ)は、雅楽の左方 :唐楽の曲名の一つ[1]

唐楽 盤渉調で、管絃と舞楽がある。

舞楽は舞人1人による走舞である[1]。山の神あるいは老猿を表す金色の面をつけ、左手に霊芝のような桴(ばち)を持って舞うのが特徴である[1]

舞楽の構成としては序と破から成り、このうち破の楽章は管絃としても演奏される。
脚注^ a b c 「皇室」編集部 編『宮内庁楽部 雅楽の正統』扶桑社、2008年、98頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784594056599。https://books.google.co.jp/books?id=sq9JEAAAQBAJ&pg=PA98。2021年11月1日閲覧。"楽曲の由来は定かではない。四天王寺によると聖徳太子が信貴山で、『教訓抄』によると、役の行者が笛を吹きながら大峰を歩いていると、その笛の音のすばらしさに、山神が老猿の姿になって舞を舞った。その姿を舞にしたという。"。 










雅楽
分類

唐楽

高麗楽

百済楽

新羅楽

国風歌舞

神楽歌

人長舞


東遊

駿河舞

求子舞


大和歌

大和舞


久米歌

久米舞


大歌

五節舞


誄歌

悠紀・主基

謡物

催馬楽

朗詠

今様


楽器

現行



篳篥

龍笛

高麗笛

神楽笛

楽太鼓

鉦鼓

羯鼓

三ノ鼓

楽琵琶

楽箏

和琴

笏拍子

廃絶

?

大篳篥

排簫

尺八

東遊笛

壱鼓

二ノ鼓

四ノ鼓×

箜篌

竪箜篌(百済琴)

臥箜篌×


五弦琵琶

阮咸

新羅琴

方響

莫目×

百済笛×

新羅笛×


唐楽の曲目

壱越調

春鶯囀

賀殿

迦陵頻

承和楽

北庭楽

蘭陵王

胡飲酒

新羅陵王

回盃楽

十天楽

菩薩

酒胡子

武徳楽

酒清司

壱団嬌

安摩

二舞


文長楽

平調

皇?

五常楽

萬歳楽

甘州

早甘州

三台塩

春楊柳

林歌

老君子

陪臚

鶏徳

慶雲楽

裹頭楽

想夫恋

相府蓮


勇勝

扶南

夜半楽

小郎子

王昭君

越天楽

梅芳楽

鶏応楽


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef