蘇炳文
[Wikipedia|▼Menu]

蘇 炳文

生誕1892年10月22日
盛京将軍管轄区奉天府新民庁
死没 (1975-05-22) 1975年5月22日(82歳没)
中国 黒竜江省
所属組織 北洋陸軍
奉天派
国民革命軍
軍歴1910年 - 1940年
最終階級二級上将
除隊後政協委員
テンプレートを表示

蘇 炳文(そ へいぶん、1892年10月22日1975年5月22日)は、中華民国軍人は翰章、号は鉄庵。北京政府奉天派に属した。保定軍校第一期卒業。最終階級は二級上将。「ホロンバイル事件」の首謀者として知られる。
経歴

遼寧省新民県奉天市中古城子村出身。農家の蘇景徇の次男[1]。1899年1月、私塾に入りそこで学を修める。奉天陸軍小学を経て1910年宣統2年)1月、北京清河鎮の陸軍第一中学に入学。辛亥革命後の1912年(民国元年)9月、保定軍官学校が設立され、歩兵科第一期生として入学。14年10月卒業後、袁世凱の設立した「模範団」に入隊。16年1月、中尉に昇進。第二期第一営一連の排長となり、翌年連長に就任。1917年7月1日から12日間起こった張勲復辟では、紫禁城内において功を挙げた。1918年1月、上尉に昇進し、模範団第二期隊から発展した第5混成旅1団2営の副営長となる。第5混成旅はさらに第9師に拡充され、少校に昇進後の1918年7月、第9師第33団(長:宋煥章)副団長、第2営営長となる。8月22日、中国のシベリア出兵参加を受け、第9師で宋煥章を支隊長とする「駐?支隊」が組まれ、ウラジオストクへの派兵が決定[2]10月18日、第33団団長・宋煥章率いる661人が先発隊となり、続いて24日、蘇率いる667人が海軍艦艇でウラジオストクへと向かった[3]。のち第9師第36団第1営営長。

1923年、上校に昇進。第9師第33団勤務時の第1営営長で福建第1軍第2旅長となっていた劉春台の誘いで同第3旅(長:王永彝)参謀長となる。翌1924年春、第3旅第1団団長となるが、王永泉孫伝芳との権力闘争に巻き込まれ一時軍を去る。秋の第二次直奉戦争では中立を保ったが、1925年、奉天派に転じ、第12旅、第6旅参謀長、団長。11月、郭松齢が兵変を起こすと、東北国民軍第1軍(長:劉振東)参謀長。1927年、第6旅旅長、第17師師長[4]

1928年の張作霖爆殺事件後、万福麟に従って東北軍に入り、東北辺方軍駐江副司令長官公署参謀長兼黒龍江国防警備長として万の補佐を行った。1930年3月より毒ガスで暗殺された梁忠甲の後任として第15旅旅長に任ぜられ、同時に呼倫貝爾警備司令、中東路哈満線護路軍司令を兼任[5]黒龍江省政府委員、黒龍江省防軍第二旅長等の職を歴任する。対外的には、中東路事件で悪化したソ連との関係修復に努めていたという[5]
ホロンバイル事件

1932年2月28日満州国が成立。黒龍江省市政警備処長となったが、親ソ路線を維持し密使を送る一方で満州国への帰属にはあいまいな態度を示した事、部下に支払うべき給料の着服があったとされる事から、8月に解任される。ホロンバイル(フルンボイル)統治は貴福凌陞親子に引き継がれた[6]。また同時に哈満護路副司令の張殿九が解任されたことを不服とし[5]9月27日、『東北民衆救国軍』を名のり、満州里で挙兵。領事をはじめ、満州里特務機関長小原重孝大尉、宇野国境警察署長や民間人の在留邦人・朝鮮人・満州国人数百名を人質とし、10月1日、海拉爾に進攻。同日、頭道街花園広場にてホロンバイル独立を宣言[1]、日本政府に対し正式に宣戦を布告した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef