蘇体仁
[Wikipedia|▼Menu]

蘇体仁
最新支那要人傳(1941年)
プロフィール
出生:1888年光緒14年)[1]
死去:1979年(民国68年)8月20日
台湾
出身地: 山西省朔平府朔州
職業:政治家
各種表記
繁体字:蘇體仁
簡体字:?体仁
?音:S? T?ren
ラテン字:Su T'i-jen (Soo T'i-jen)
和名表記:そ たいじん
発音転記:スー ティーレン
テンプレートを表示

蘇 体仁(そ たいじん)は中華民国の政治家。山西派に属する。後に中華民国臨時政府、南京国民政府(汪兆銘政権)に参加した。は象乾。
事跡

山西省立師範学校を卒業後、日本に留学する。東京高等工業学校化学科を卒業した。

1916年民国5年)帰国し、山西省立第一中学校長、省立山西大学予科学長を歴任する。その後、山西督軍閻錫山配下となり、山西省督軍署秘書、外交処主任、山西督弁駐京代表、晋綏司令駐京代表を歴任した。これにより、閻の「ブレーン・トラスト」の1人となり、閻の著作の多くが蘇体仁の手によるものと言われた[2]1924年(民国13年)12月、北京政府臨時法制院参事となる。

1928年(民国17年)7月、蘇体仁は、国民政府外交部の河北省交渉員に任命される。翌年、河北省財政特派員となった。1930年(民国19年)、辞職して、いったん天津に隠居した。1932年(民国20年)5月、綏遠省財政庁庁長として復帰し、1934年(民国23年)12月まで務めた。

1938年(民国27年)6月、中華民国臨時政府が山西省公署を創設し、蘇体仁が山西省長に任命された。1940年(民国29年)3月、汪兆銘(汪精衛)の南京国民政府でも山西省長をつとめ、華北政務委員会委員にも任命された。1943年(民国32年)1月、北京特別市市長代理に異動する。さらに翌月に、華北政務委員会常務委員兼教育総署督弁となった。11月、華北政務委員会工務総署督弁に就任(しばらくの間、教育総署督弁と兼務)。1945年(民国34年)2月、華北政務委員会総務庁庁長となった。

日本敗北後、蘇体仁は太原に戻る。山西革命同志会に加入して、太原綏靖参事となった。1949年(民国38年)1月に北平中国人民解放軍に向けて開城されると、蘇は最初に綏遠、次いで蘭州へと逃れた。その後さらに香港、最後は台湾へ逃れている。

1979年(民国68年)8月20日、台湾にて死去。享年92[3]
^ 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』2763頁による。Who's Who in China 4th ed.,p.209は1889年とする。
^ 『最新支那要人伝』101頁。
^ 『山西通志 人物志』による。一方『民国人物大辞典 増訂版』2763頁によると、蘇は日中戦争後まもなく日本に亡命し、日本で死去したとしている。

参考文献

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-7-202-03014-1。 

『山西通志 人物志』中華書局、2001年。ISBN 9787101007008。 

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。 

『最新支那要人伝』朝日新聞社、1941年。 

  中華民国臨時政府

先代
(創設)山西省長
1938年4月 - 1940年3月次代
(南京国民政府に継続)

  南京国民政府(汪兆銘政権

先代
(臨時政府から継続)山西省長
1940年3月 - 1943年1月次代
馮司直

先代
余晋?北京特別市長(代理)
1943年1月 - 2月次代
劉玉書

先代
周作人華北政務委員会
教育総署督弁
1943年2月 - 11月次代
王謨

先代
(創設)華北政務委員会
工務総署督弁
1943年11月 - 1945年2月次代
唐仰杜

先代
王蔭泰華北政務委員会
総務庁長
1945年2月 - 8月次代
(廃止)

先代
王蔭泰華北政務委員会
内務庁長
1945年2月 - 8月次代
(廃止)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef