蘆原英了
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "蘆原英了" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)
1953年

蘆原 英了(あしはら えいりょう、1907年1月9日 - 1981年3月2日[1])は、日本の音楽・舞踊評論家。本名は敏信[2]

昭和20年代から40年代にかけて、バレエ評論家の第一人者として活躍した[3]藤田嗣治の甥。
来歴

滋賀県大津市で軍医の四男として生れ、1931年慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業[3]。1932年、フランスに留学し、バレエ、シャンソン、演劇を学ぶ。

帰国後、中央公論社に入社。戦後は雑誌「婦人公論」の編集長となる。また、バレエ、シャンソン、演劇の評論家となる[3]。1957年、大宅壮一が創設した「ノンフィクションクラブ」に参加する[4]

1957年『巴里のシャンソン』で毎日出版文化賞受賞。1962年にフランス政府から芸術文化勲章をうける。1974年紫綬褒章をうけた[1]

1946年に東京バレエ団(現在活動している東京バレエ団とは直接のつながりはない。)の支援者として、「白鳥の湖」の舞台装置を親戚の藤田嗣治に依頼するなど、大きな役割を果たした[3]

昭和40年代、NHKラジオ第一で、毎週日曜日午後3時?4時「午後のシャンソン」という番組のMCと解説を担当。渋くて味のある語り口が特徴の、かくれた人気番組で、今なおファンが多い。

死後、洋書約5400冊、楽譜約5200点、レコード約9300枚をはじめとした蒐集資料は、蘆原英了コレクションとして国会図書館に収められた[5]
著書

『現代舞踊評話』西東書林、1935年

『舞踊美論』小山書店、1942年

『バレエの基礎知識』創元社、1950年

『巴里のシャンソン』白水社、1956年

『バレエの歴史と技法』東出版、1981年

『私の半自叙伝』新宿書房、1983年

『サーカス研究』新宿書房、1984年

『シャンソンの手帖』新宿書房、1985年

『舞踊と身体』新宿書房、1986年

家族・親族

父親の蘆原信之は陸軍一等軍医。建築家の蘆原義信は弟[3]。同じく建築家の蘆原太郎は甥(義信の長男)。母方の叔父が画家藤田嗣治[3]。同じく母方の叔父で嗣治の兄・嗣雄は陸軍軍人・児玉源太郎の四女と結婚している。劇作家小山内薫は母の従弟[3]小説家岡田八千代は母の従妹。妻の多摩子は中村謙一の二女。

なお小山内薫の係累からは岡田三郎助立松和平山中聡山中崇史らと、児玉源太郎の係累からは木戸幸一都留重人広沢真臣池田勇人田中角栄らと縁続きになり、さらには鳩山一郎石橋正二郎宮澤喜一小川平吉鈴木善幸杉本甫岩崎弥太郎太田清蔵鎮西清高松山棟庵中曽根康弘昭和天皇らも蘆原と縁戚関係になる。
脚注^ a b 日外アソシエーツ20世紀日本人名事典. “蘆原 英了”. コトバンク. 2021年5月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef