藪中三十二
[Wikipedia|▼Menu]

日本官僚藪中 三十二YABUNAKA Mitoji
第1回日米戦略的開発協調会合[1]
にて記者会見(2005年9月28日)
生年月日 (1948-01-23) 1948年1月23日(76歳)
出生地大阪府
出身校大阪大学(中退)
コーネル大学
前職外交官
現職外務省顧問
立命館大学国際関係学部客員教授[2]
称号瑞宝重光章
外務事務次官
在任期間2008年1月17日 - 2010年8月20日
テンプレートを表示

藪中 三十二(やぶなか みとじ、ラテン文字化: YABUNAKA Mitoji 1948年1月23日 - )[3]は、日本外交官立命館大学客員教授。シカゴ総領事外務省アジア大洋州局長、外務審議官等を経て、外務事務次官を最後に退官し、外務省顧問及び立命館大学特別招聘教授に就任。
来歴・人物

大阪府出身[4]。自称「隠れ阪神タイガースファン」で、少年時代、草野球ではいつもピッチャーを務めたという。

大阪府立住吉高等学校卒業後、大阪大学法学部へ進学。大学在学中は英会話サークルのESS部長。3回生当時の1968年(昭和43年)に、外務省専門職の採用試験に合格。そのため、大阪大学法学部は中退している。

1969年(昭和44年)4月に外務省へ入省後、上司の勧めで外務省上級職(外務キャリア)を受験し合格。翌年外務省上級職となる。上級職としては、小嶋光昭国枝昌樹小野正昭、西田芳弘(外務省中南米局長)らが同期。

1971年(昭和46年)、英語研修で南イリノイ大学コーネル大学に留学。1973年(昭和48年)、コーネル大学卒業。コーネル大学での2年間は最も勉強した時期であり、その成果として、英語日本語並みのペースで読める。

1973年(昭和48年)6月、最初の在外公館勤務として在大韓民国日本国大使館二等書記官となる。デモ隊が大使館に乱入[5]大使ボディーガード役を務める。

本省を経て、1981年(昭和56年)8月、在インドネシア大使館一等書記官、1983年(昭和58年)6月、在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官を経験。

1986年(昭和61年)8月、経済局国際機関第二課長(OECD担当課長)として本省に戻る。1987年(昭和62年)1月から約3年、北米局北米第二課長として日米の経済関係を担当し、日米貿易摩擦から日米構造協議へと実務レベルの経済交渉に臨む[6][7]

1990年(平成2年)9月、これまでの計7年近い日米経済交渉の現場を離れ、ロンドン国際戦略研究所(IISS)の上級研究員を約1年間務める。1991年(平成3年)から3年間、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部参事官公使参事官)を務める。

1995年大阪大学客員教授。1996年(平成8年)7月、外務省大臣官房総務課長から局長級の大臣官房総括審議官に昇進。早稲田大学講師。1997年(平成9年)8月、アジア局審議官を兼任。

1998年(平成10年)10月から在シカゴ日本国総領事館総領事。翌年4月・5月の小渕恵三訪米時、首相のシカゴ訪問をサポートし、野球の始球式をセッティング(小渕がピッチャー役、サミュエル・ペラルタ・ソーサ選手がキャッチャー役)。シカゴ市内の公立小学校ララ・アカデミーでは一日校長を務めた。

2001年(平成13年)外務省機密費流用事件に関し減給処分を受ける。

2002年(平成14年)4月、シカゴ総領事を離任し、日本に帰国。12月、外務省アジア大洋州局長に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef