藤野喜兵衛
[Wikipedia|▼Menu]

藤野 喜兵衛(ふじの きへい)は、江戸時代中期に蝦夷地に進出した近江商人、屋号は渡島国松前郡福山(現北海道松前町字福山)で『柏屋』。歴代当主が襲名した名称
歴代当主

当主事蹟[1]

藤野喜兵衛 (初代) 喜昌:(明和7年(1770年) - 文政11年(1828年)没)4代目藤野四郎兵衛次男、文政9年(1826年)兄の死去により6代目藤野四郎兵衛を継ぐ。

藤野喜兵衛 (2代):(弘化2年(1845年)没)初代喜兵衛娘婿、柏屋の全盛を築く。

藤野喜兵衛 (3代):(弘化2年、支配人治兵衛が襲名)

藤野喜兵衛 (4代):(嘉永2年(1849年)、支配人諏訪庄兵衛(善兵衛)が襲名)

藤野喜兵衛 (5代):(嘉永6年(1853年)、支配人伊藤幸次郎が襲名)

藤野喜兵衛 (6代):(安政2年(1855年)、支配人宮部与作が襲名)安政5年(1858年)福山より函館の柏屋本店を移す。

藤野喜兵衛 (7代):(明治12年(1879年)、支配人大富又兵衛が襲名)

明治2年(1869年)新政府により『場所請負制』廃止とされるが、オホーツク海沿岸部での物産・交易事業を進める。明治17年(1884年)函館店は北海道営業所となり、本家十代目藤野四郎兵衛が直接管理する所となり、喜兵衛の名称は明治18年(1885年)廃止された。
一族

藤野辰次郎(安政4年(1858年) - 明治42年(1909年)):七代目藤野四郎兵衛の次男(初代喜兵衛の孫)、別海缶詰工場の払い下げを受け、藤野缶詰工場「商標★根室藤野缶(罐)詰所製造」として経営した。

脚注[脚注の使い方]^ 「北海道『海』の人国記」(伊藤孝博著 無明舎出版 2008年)


.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4572 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef