藤田財閥
[Wikipedia|▼Menu]

藤田財閥(ふじたざいばつ)は、藤田伝三郎によって創設された財閥。1869年に藤田伝三郎が設立した非鉄金属精錬等を主力とする会社である藤田組を前身とする。阪神財閥の一つ。現在その中核はDOWAホールディングス株式会社となっている。
沿革

藤田は、天保12年(1841年)、長州萩(山口県萩市)で酒屋の四男として生まれた。家業は醸造業のほか、藩の下級武士に融資をおこなう掛屋を兼営していた。明治維新の動乱期に、高杉晋作に師事して奇兵隊に投じ、桂小五郎山田顕義井上馨山縣有朋らと交遊関係を結んだがこの人脈がのちに藤田が政商として活躍する素因となった。明治02年(1869年長州藩が陸運局を廃止して大砲小銃砲弾銃弾などを払い下げたとき、藤田はこれらを一手に引き受け、大阪に搬送して巨利を得る。同年、大阪で兵部大丞山田顕義から軍靴製造を勧誘されると、次兄の藤田鹿太郎、三兄の久原庄三郎(久原家を継ぐ)が相次いで来阪し、藤田三兄弟が協力して高麗橋に軍靴製造の店舗を設け、大阪を拠点として藤田伝三郎商社を設立、事業を展開する。

明治06年(1873年)井上馨が設立した先収会社の設立に参画する。大阪・京都間の鉄道建設工事に携わる[1][2]。兄の藤田鹿太郎と久原庄三郎が加わる[3]

明治07年(1874年)伝三郎、先収会社の頭取(出資組合員)に就任[4]

明治08年(1875年)伝三郎が無担保貸付を行なったことにより先収会社で内紛が起こり、陸軍省の御用の権利を与えられて商社として独立することになる[4]

明治09年(1876年)井上馨の斡旋により藤田三兄弟による「協約書」(資産管理や経営内容など井上の指示に従うよう取り決めたもの)が作成され、後の藤田組の基盤がつくられる。井上の命により中野梧一が目付け役として経営参加[4]島田組の当主邸を買収[5]

明治10年(1877年西南戦争が勃発すると征討軍の軍需物資を用立てて巨額の富を得る。伝三郎の資産は2年で数万円から200万円に急増[6]。大阪・本田に製靴製革所を設立し、ドイツ人の製靴技師を雇用[7]

明治11年(1878年大阪商法会議所創設の際、発起人の一人となる。大阪・大津間鉄道建設工事を高島嘉右衛門配下の吉山組と共同請負[8][2]。伝三郎、大阪府会議員に当選[9]

明治12年(1879年藤田組贋札事件で伝三郎は逮捕されるが、後に冤罪が判明して釈放される。福岡県田川の伊加利炭鉱を買収し、鉱砿業に進出[9]

明治13年(1880年愛媛県市ノ川鉱山の経営に関与して鉱業に進出。大阪硫酸製造会社を創設する。大阪府知事交代により大阪府警や鎮台への独占納入を失う[8]。中野梧一退社[10]

明治14年(1881年)関西貿易社設立へ参加する。同年、社名を藤田組に変更する。資本金は6万円。その内訳は藤田伝三郎3万円、藤田鹿太郎と久原庄三郎は各15000円である。朝鮮への軍靴輸出を始める[8]

明治15年(1882年琵琶湖太湖汽船を設立する。

明治16年(1883年大阪紡績初代取締役頭取に就任する。

明治17年(1884年)9月、政府から秋田県小坂鉱山と十輪田鉱山の官業払い下げを受ける。この鉱山は以後藤田財閥の中核となっていく。そして、阪堺鉄道(後に南海電鉄)の設立に参画する。

明治18年(1885年)大阪商法会議所第二代会頭に就任する。藤田組土木部門の請負金額の総計が100万円を超える[8]

明治19年(1886年)藤田組支配人に本山彦一が就任[11]

明治20年(1887年)3月、土木建設業と官庁用達業を分け、渋沢栄一大倉組大倉喜八郎と組んで土木事業の有限責任日本土木会社を設立する。大阪商品取引所理事長に就任する。

明治21年(1888年)1月、山陽鉄道設立に参画する。同年、大阪毎日新聞成立に参画する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef