藤田昌久
[Wikipedia|▼Menu]

藤田 昌久
Masahisa FUJITA生誕 (1943-07-21)
1943年7月21日(76歳)
日本山口県
研究機関経済産業研究所(2007年 - )
甲南大学(2007年 - )
京都大学(1966-2007年)
研究分野都市経済学空間経済学
母校 ペンシルベニア大学
京都大学
学位Ph.D. in Regional Science
影響を
受けた人物ウォルター・アイザード
影響を
与えた人物浅見泰司[1]
徳永澄憲[1]
文世一[1]
実績ポール・クルーグマンらとの共同研究による空間経済学の構築と発展
受賞日経・経済図書文化賞(2000年)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

藤田 昌久(ふじた まさひさ、1943年7月21日[2] - )は、日本の経済学者独立行政法人経済産業研究所所長。京都大学名誉教授。専門は都市経済学空間経済学
目次

1 来歴

2 略歴

2.1 学歴

2.2 職歴

2.3 学会活動等


3 受賞

4 著書

4.1 単著

4.2 共著

4.3 共編

4.4 主要な論文


5 関連項目

6 脚注・出典

6.1 注釈

6.2 出典


7 外部リンク

来歴

1943年山口県に生まれる[3]京都大学を卒業し、ペンシルベニア大学ウォルター・アイザードに地域科学(英語版)を学ぶ。1972年に同大学よりPh.D. (in Regional Science) を取得。

ポール・クルーグマン[* 1]らとの共同研究により、アイザードの地域科学論を経済学に応用することで行った空間経済学の構築と発展へ多大な貢献を行った[4]
略歴
学歴

山口県立山口高等学校 卒業(68期)[5]

1966年3月 京都大学工学部土木工学科 卒業[6]

1972年5月 ペンシルベニア大学大学院地域科学専攻博士課程 修了、Ph.D.[6][7]

職歴

1966年6月 京都大学工学部土木工学科
助手(1968年まで、および1972年から1973年まで)[1][6]

1973年4月 京都大学工学部土木工学科 助教授(1976年9月まで)[6]

1976年10月 ペンシルベニア大学地域科学部 助教授[6]

1981年7月 ペンシルベニア大学地域科学部 准教授[6]

1986年7月 ペンシルベニア大学地域科学部 教授[6]

1994年7月 ペンシルベニア大学経済学部 教授(1995年3月まで)[6]

1995年4月 京都大学経済研究所 教授(2007年3月まで)[6](経済計画研究部門 2004年4月複雑系経済研究センターに改組)

1999年4月 京都大学経済研究所 所長(2001年3月まで)[6]

2003年10月 アジア経済研究所 所長兼任(2007年4月まで)

2007年

4月 京都大学 名誉教授、甲南大学 特別客員教授[6]

5月 経済産業研究所 所長


学会活動等

1999年4月
応用地域学会 会長(第7代:2001年3月まで)[8]

2005年 日本学術会議経済学委員会 幹事[1][9]

2009年4月 日本経済学会 会長(第41代:2010年3月まで)[10]

2010年12月 日本学士院 会員[4]

受賞

1975年 昭和49年度
土木学会賞(論文奨励賞)[* 2][11]

1983年 The Erik Kempe Prize in Memory of Tord Palander[1][3]

1998年 The Walter Isard Award[6][12]

2000年 第43回日経・経済図書文化賞 The Spatial Economy: Cities, Regions, and International Trade[* 3][13]

2002年 The William Alonso Memorial Prize[6][12]

2003年 Fellow Award of the International Regional Science Association[6]

2016年11月 瑞宝重光章

著書
単著

Masahisa Fujita (1978). Spatial Development Planning: A Dynamic Convex Programming Approach.
Elsevier Science Ltd.. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 978-0444851574


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef