藤田学園保健衛生大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}学校法人藤田学園 > 藤田医科大学

藤田医科大学
全景(2018年6月)
大学設置1964年
創立1968年
学校種別私立
設置者学校法人藤田学園
本部所在地愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度4分10.16秒 東経137度0分4.8秒 / 北緯35.0694889度 東経137.001333度 / 35.0694889; 137.001333座標: 北緯35度4分10.16秒 東経137度0分4.8秒 / 北緯35.0694889度 東経137.001333度 / 35.0694889; 137.001333
学部.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

医学部

医療科学部

保健衛生学部

研究科

医学研究科

保健学研究科

ウェブサイトhttps://www.fujita-hu.ac.jp/
テンプレートを表示

藤田医科大学(ふじたいかだいがく、英語: Fujita Health University)は、愛知県豊明市に本部を置く私立大学学校法人藤田学園によって運営されている。略称は藤医大(とういだい)、藤田など。
概説

創立時には名古屋保健衛生大学(なごやほけんえいせいだいがく)という大学名だったが、設立者である藤田啓介・藤田学園総長の名前および学園名に因んで命名された。後に藤田学園保健衛生大学(ふじたがくえんほけんえいせいだいがく)、藤田保健衛生大学(ふじたほけんえいせいだいがく)と改称し、2018年平成30年)10月10日、「保健衛生」よりも医療臨床場面をイメージし易いようにと、現校名に改称した(英語名は変更なし)[1]

1970年代に設置された新設私立医大である。2003年(平成15年)に医学系分野で超低侵襲標的化診断治療開発センターとして21世紀COEプログラム研究教育拠点に採択された。また、2004年には、短期大学文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム」に採択された。

2013年に学校法人で病院を持つ大学としては国内初とする「地域包括ケア中核センター」を開設。医療科学部と併設する大学・病院が連携して地域の医療と介護の両面をサポートしている。

2015年には医科学研究センター(当時は総合医科学研究所)が文部科学省「平成27年度からの共同利用・共同研究拠点」に認定を受けた[2]ほか、2017年には文部科学省「私立大学研究ブランディング事業(タイプB・世界展開型)」に「高ストレス社会を克服する「精神神経疾患の最先端研究開発拠点大学」としてのブランド確立」として採択された[3]。2021年に科学技術振興機構(JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)(育成型・地域創成分野)」に採択された[4]ほか、2023年には文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」にも採択[5]されている。

THE世界大学ランキングには2017年より参加。同年の「THE世界大学ランキング2018年度版」では日本の大学として11位タイ、私立大学としては1位にランキングされた[6]ほか、アジアの大学長らが大学のあり方について議論する国際会議である「THE Asia Universities Summit」を2021年に日本の大学として初めて開催した。さらに2022 年にも「THE Asia Universities Summit 2022」を開いた。同一校での連続開催は同サミット初となった。

医学部の6年間の学費は2,980万円程度[7]。教授には名古屋大学医学部や慶應義塾大学大学院医学研究科・医学部出身の者が多いが、1999年以降は自校出身の教員も存在している。また、准教授以下の者には多くの自校出身者がいる。毎年10月下旬に、大学祭「Fujita Festival」が開催される。

学生全員が学部・学校の枠を越えた共通の活動を通して、チーム医療に必要な力を習得する独自のプログラム「アセンブリ教育」を実践している。アセンブリTからアセンブリVまで、入学から継続した学びを段階的に実施している(『2018年度学校案内』より)。

医療系単科大の特性上、担任制、学年制をとっており、クラス体系で同じ学科の人間と毎日同じ授業を受けることが多い。
沿革

1964年(昭和39年)9月24日 - 学校法人藤田学園設立。

1968年(昭和43年)5月 - 名古屋保健衛生大学として開学。衛生学部衛生技術学科、衛生看護学科設置。

1971年(昭和46年)10月1日 - 藤田学園名古屋保健衛生大学ばんたね病院(第2教育病院)開設。

1972年(昭和47年)4月1日 - 名古屋保健衛生大学医学部医学科設置。総合医科学研究所開設。

1973年(昭和48年)

5月29日 - 藤田学園名古屋保健衛生大学病院(第1教育病院)開設。

12月15日 - 藤田学園生薬研究塾開所。施設全体を「七栗学綜」と命名。


1978年(昭和53年)5月 - 名古屋保健衛生大学大学院開学。医学研究科形態系専攻、機能系専攻、保健衛生系専攻、内科系専攻、外科系専攻設置。

1979年(昭和54年)4月5日 - 名古屋保健衛生大学救急救命センター開設。

1984年(昭和59年)6月1日 - 藤田学園保健衛生大学に改称。藤田学園名古屋保健衛生大学病院を藤田学園保健衛生大学病院に、藤田学園名古屋保健衛生大学ばんたね病院を藤田学園保健衛生大学ばんたね病院に改称。

1986年(昭和61年)12月20日 - 藤田学園保健衛生大学ばんたね病院を藤田学園保健衛生大学坂文種報徳會病院に改称。

1987年(昭和62年)

4月1日 - 藤田学園保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科設置。藤田学園保健衛生大学大学院医学研究科分子医学系専攻設置。

4月20日 - 藤田学園保健衛生大学七栗サナトリウム開設。七栗学綜の呼称を七栗校地に変更。


1991年平成3年)4月1日 - 藤田保健衛生大学に改称。藤田学園保健衛生大学病院を藤田保健衛生大学病院に、藤田学園保健衛生大学坂文種報徳會病院を藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院に、藤田学園保健衛生大学七栗サナトリウムを藤田保健衛生大学七栗サナトリウムに改称。

1995年(平成7年)10月1日 - 藤田学園生薬研究塾が総合医科学研究所に編入され、藤田記念生薬研究塾研究部門となる。

1998年(平成10年)4月1日 - 藤田記念生薬研究塾研究部門を藤田記念生薬研究所に改組。

2001年(平成13年)4月 - 藤田保健衛生大学大学院保健学研究科保健学専攻(修士課程)設置。

2004年(平成16年)4月 - 藤田保健衛生大学衛生学部リハビリテーション学科理学療法専攻・作業療法専攻設置。藤田記念生薬研究所の名称を藤田記念七栗研究所に変更。

2005年(平成17年)2月1日 - 藤田保健衛生大学中部国際空港診療所開設。

2008年(平成20年)4月 - 藤田保健衛生大学衛生学部を医療科学部に学部名称変更、衛生技術学科を臨床検査学科に衛生看護学科を看護学科に診療放射線技術学科を放射線学科に改組、医療科学部に臨床工学科、医療経営情報学科設置。

2013年(平成25年)2月1日 - 藤田保健衛生大学地域包括ケア中核センター(医療・福祉業)開設。

2014年(平成26年)10月 - 学校法人藤田学園創立50周年式典挙行。

2015年(平成27年)4月 - 藤田保健衛生大学大学院保健学研究科医療科学専攻(博士後期課程)設置。

2016年(平成28年)1月1日 - 藤田保健衛生大学七栗サナトリウムを藤田保健衛生大学七栗記念病院に改称。

2017年(平成29年)4月1日 - 藤田保健衛生大学藤田記念七栗研究所を藤田保健衛生大学研究支援推進センターに統合。

2018年(平成30年)

4月1日 - 藤田保健衛生大学大学院医学研究科医学専攻(博士課程)開設。

4月18日 - 藤田保健衛生大学医療科学看護学科、リハビリテーション学科、臨床検査学科、臨床工学科、医療経営情報学科学生募集停止。

10月10日 - 藤田医科大学に改称[1]。藤田保健衛生大学病院を藤田医科大学病院に、藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院を藤田医科大学ばんたね病院に、藤田保健衛生大学七栗記念病院を藤田医科大学七栗記念病院に改称。


2019年令和元年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef