藤田四郎
[Wikipedia|▼Menu]
藤田四郎

藤田 四郎(ふじた しろう、文久元年6月18日[1]1861年7月25日) - 昭和9年(1934年1月9日[2])は、日本の農商務官僚貴族院勅選議員
経歴

志摩国鳥羽出身。鳥羽藩士・藤田龍三の三男に生まれ[3][4]、出生地は越後国西蒲原郡弥彦村[5]東京帝国大学法科大学卒業[6]明治18年(1885年)、外務省に出仕し御用掛外交官試補、外務省参事官となり、ベルリンウィーンの公使館に勤務した。その後逓信省に転じ、参事官と後藤象二郎逓信大臣の秘書官を兼ねた。さらに明治25年(1892年)には農商務省に転じ、参事官・後藤象二郎農商務大臣秘書官・特許局長・農務局長を歴任した[7]。明治31年(1898年)5月から7月まで農商務次官を務め、11月に再任された。明治33年(1900年)に次官が総務長官に改称されたが、そのまま留任して翌年まで務めた。退官後、1901年(明治34年)6月5日、貴族院議員に勅選された[8]錦鶏間祗候[9]

その他日本火災保険社長、台湾製糖会長などを務めた。
栄典
位階


1893年(明治26年)4月11日 - 正五位[10]

勲章等


1896年(明治29年)9月8日 - 勲四等旭日小綬章[11]

1899年(明治32年)12月27日 - 勲三等瑞宝章[12]

1916年(大正5年)4月1日 - 勲二等瑞宝章[13]

1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[14]

トリビア

東京府芝区三田二丁目(現、東京都港区三田2丁目)に存在した邸は、第二次大戦の戦災を免れ、戦後香川県に売却され、現在、東京さぬき倶楽部となっている。敷地内には当時の土蔵、木造建築が現存する。
家族・親族

妻:
井上馨の娘聞子(1868-1910)

兄:藤田九二( -1924) 明治10年(1877年)11月から明治12年(1879年)4月まで新潟新聞主筆、 明治18年(1885年)県立に移管された新潟県尋常中学明訓学校明訓校に教員任用、明治21年(1888年)7月県立廃止となり、私立明訓校に戻った後、明治29年(1896年) に閉校となるまで校長

兄:藤田九三郎(1858-1892) 札幌農学校第2回生、同級の新渡戸稲造氏が明治29年(1896年)5月「故農学士藤田九三郎君小傳」を残している。

妹:杉田すず(1865-1916) 明治15年(1882年東京女子師範学校小学師範科卒業、東京師範学校附属小学校訓導、京都市下京区高等小学校訓導、京都府尋常師範学校訓導を勤めた[15]杉田定一(1851-1929 福井県出身、衆議院議員議長、大阪経済大学杉田定一文書)の妻、福井県文書館企画展示「杉田仙十郎・定一・鈴 おやこ展-自由民権の土壌-」平成25年(2013年)1月25日(金)?4月14日(日)

脚注^ 『貴族院議員氏名表』貴族院彙報附録、昭和2年12月20日、30頁。
^ 『官報』第2107号、昭和9年1月13日
^ 時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 時事新報 1916.3.29-1916.10.6(大正5)、神戸大学新聞記事文庫
^ 『日本近現代人物履歴事典』445頁。
^ 日外アソシエーツ「新訂政治家人名辞典 明治?昭和」(2003年)
^ 『貴族院要覧』
^農商務省農務局長正五位藤田四郎叙勲ノ件
^ 『官報』第5376号、明治34年6月6日
^ 『官報』第6476号、明治38年2月3日
^ 『官報』第2932号「叙任及辞令」1893年4月12日。
^ 『官報』第3961号「叙任及辞令」1896年9月9日。
^ 『官報』第4949号「叙任及辞令」1899年12月28日。
^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
^ 柳沢芙美子「杉田すゞについて―生立ち・英学への志向・幼稚園教育との関わりで―」『福井県文書館研究紀要』11、2014年2月

参考文献

『貴族院要覧(丙) 昭和7年12月増訂』貴族院事務局、1932年。 

農商務省農務局長正五位藤田四郎叙勲ノ件(国立公文書館 アジア歴史資料センター)

秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

池内啓「杉田定一の一側面(3)」(福井県文書館研究紀要10/福井県文書館)2013.3 ⇒[1]










東京海洋大学学長(水産講習所長:1897年 - 1898年)


髙井睦雄 2003-2009

松山優治 2009-2012

岡本信明 2012-2015

竹内俊郎 2015-2021

井関俊夫 2021-

 東京商船大学長

 東京高等商船学校

三菱商船学校長

事務長心得/事務長/校長 中村六三郎 1875-1878/1878-1881/1881-1882

東京商船学校長

中村六三郎 1882-1886

商船学校長

中村六三郎 1886-1890

東京商船学校長

中村六三郎 1890-1891

塚原周造 1891-1892

心得/校長 中村六三郎 1892-1894/1894

心得 松山温徳 1894-1896

商船学校長

平山藤次郎 1896-1910

石橋甫 1910-1923

古谷忠造 1923-1925

東京高等商船学校

古谷忠造 1925

島谷敏郎 1925-1936

須川邦彦 1936-1937

薄井周介 1937-1945



 清水高等商船学校


松永次郎 1943-1944

若林清作 1944-1945


 高等商船学校長


若林清作
1945

心得/校長 関谷健哉 1945-1946/1946-1948

菊植鉄三 1948-1952


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef