藤田博史
[Wikipedia|▼Menu]

ふじた ひろし藤田 博史
生誕 (1955-07-13)
1955年7月13日(64歳)[1]
日本 京都府京都市
国籍 日本
市民権 日本 フランス
出身校信州大学医学部
職業医師精神分析家
医療法人ユーロクリニーク理事長[2]
活動拠点新宿区港区ニース

藤田 博史(ふじた ひろし、1955年7月13日 - [1])は、日本の精神科医形成外科医、麻酔科医精神分析家京都府京都市生まれ。福岡県立東筑高等学校信州大学医学部卒。
目次

1 人物

2 略歴

3 著書

4 訳書

5 論文

6 対談(公刊)

7 対談(未公刊)

8 書評

9 エッセイ他

10 TVドキュメンタリー

11 シンポジウム / ワークショップ

12 一般公開セミネール

13 フジタゼミ

14 連載

15 脚注

16 出典

人物

医療法人ユーロクリニーク理事長・院長[2]フランス精神分析に精通している。また、日本の僻地・離島医療に関心を寄せ、東京都小笠原村診療所、母島診療所、利島村診療所非常勤医師および東京都御蔵島村診療所長を務め、約10年間に渡りへき地・離島医療に従事。2001年から2002年まで早稲田奉仕園および東京芸術劇場で一般公開セミネール「人形の身体論ーその精神分析的考察」、2003年から2011年まで日仏会館で一般公開セミネール「心的構造論ー精神病の精神分析的治療理論」、2012年から「治療技法論ーラカン理論に基づく治療技法の実際」、2013年から「精神分析の未来形ー厳密なサイエンスとしての可能性を探る」、2014年から「海馬症候群ー量子力学と精神分析の甘美な関係」、2015年から「オールフラット理論ーホログラフィック精神分析入門」、2016年から「精神分析原理 Principia Psychoanalyticaーフロイト・ラカンが仕掛けた陥穽」、2017年から「量子論的精神分析の理論と技法 Theory & Technique of the Quantum Psychoanalysisー量子力学・超ひも理論・ホログラフィック原理」、2018年から「ラカン理論の批判的再考 Critical Reflections on Psychoanalytic Theory of J. Lacanー前期・後期・中期の全セミネールを俯瞰する」を主催。2003年に新宿ゴールデン街に「 ⇒精神分析的実験バー《CREMASTER》」を設立し、毎週木曜夜には「 ⇒フジタゼミ」がおこなわれていたが、2016年4月12日に新宿ゴールデン街の火災に巻き込まれ《CREMASTER》が全焼したため、六本木の「 ⇒シマウマ・サロン」にて隔週木曜日夜にフジタゼミを継続した後、同年10月28日より南青山の「 ⇒株式会社EUROX」会議室に会場を移し、毎週金曜日夜に開催中(2018年7月現在)。なお身体的特徴として内臓逆位であることを自ら公表している[1]
略歴

1974年
福岡県立東筑高等学校卒業

1975年 信州大学医学部入学

1979年 ⇒ニース大学文学部に留学

1983年 信州大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部精神神経科研修医として勤務後、同医学部麻酔科医員として勤務

1987年 ⇒ニース大学文学部哲学科博士課程入学。同中退後、同大学精神科および医学的心理学科専門医課程に入学

1988年 ⇒フランス政府給費留学生(医学部門)

1994年 東京都 ⇒御蔵島村国民健康保険直営御蔵島診療所所長

2002年 ユーロクリニーク院長

2007年 医療法人ユーロクリニーク理事長(現職)

著書

1990年 『
精神病の構造-シニフィアンの精神病理学青土社

1991年 『句集 桜さくら桜』花神社

1993年 『性倒錯の構造-フロイト/ラカンの分析理論』青土社

1993年 『幻覚の構造-精神分析的意識論』青土社

1993年 『人間という症候-フロイト/ラカンの論理倫理』青土社

1995年 『精神病の構造-シニフィアンの精神病理学』(新装版)青土社

2006年 『人形愛の精神分析』青土社

2006年 『性倒錯の構造-フロイト/ラカンの分析理論』(増補新装版)青土社

訳書

1992年
ジャック・ラカン『テレヴィジオン』(片山文保と共訳)青土社

1993年 ジョルジュ・ブラック『昼と夜ージョルジュ・ブラックの手帖』青土社

2016年 ジャック・ラカン『テレヴィジオン』(講談社学術文庫版)(片山文保と共訳)講談社

論文

1985年 「
精神分裂病に対する持続性注射製剤 ⇒Haloperidol decanoate臨床試験(共同研究)」大久保善朗、金野滋、一瀬邦弘、南海昌博、内山真、小松秀邦、加藤昌明、黒田章史、藤田博史、秀野武彦、関忠盛、浅井邦彦、菅野圭樹、時澤哲也、倉持弘、高橋良)『神経精神薬理』7巻 p905-91. 星和書店

1990年 「シニフィアンの精神病理学(1)精神病はいかに解明されるべきか」『現代思想』2月号 第18巻第2号, p.220-230. 青土社

1990年 「シニフィアンの精神病理学(2)シニフィアンの精神病理学」『現代思想』3月号 第18巻第3号, p.257-263. 青土社

1990年 「シニフィアンの精神病理学(3)シニフィアンの精神病理学―承前―」『現代思想』4月号 第18巻第4号, p.302-310. 青土社

1990年 「性別化の論理式」『imago』12月号 第1巻12号, p104-111.青土社

1991年 「心的システムの解体作業―夢の作業」『imago』2月号. 第2巻第2号.青土社

1991年 「同性愛の病理」『imago』2月号 第2巻第2号. 青土社

1991年 「知覚意識」『imago』2月号 第2巻第2号. 青土社

1991年 「幻覚の基本構造」『imago』4月号 第2巻第4号. 青土社

1991年 「見えるものの領野の構造」『imago』5月号 第2巻第5号. 青土社

1991年 「構造の病―人間という症候」『imago』6月号 第2巻第6号. 青土社

1991年 「眼差しの復権」『imago』6月号 第2巻第6号. 青土社

1991年 「心的回路と記憶システム」『imago』7月号 第2巻第7号. 青土社

1991年 「唯一の特徴―エクリチュールの起源」『imago』7月号 第2巻第7号. 青土社

1991年 「女性同性愛の病理」『imago』8月号 第2巻第8号. 青土社

1991年 「夢と幻覚の構造的特性」『imago』8月号 第2巻第8号. 青土社

1991年 「方法の問題から語りの問題へ『imago』9月号 第2巻第9号. 青土社

1991年 「方法の問題から語りの問題へ<承前>」『imago』10月号 第2巻第10号. 青土社

1991年 「精神病理学は科学である」『imago』11月号 第2巻第11号. 青土社

1991年 「フェティシスムの病理」『imago』12月号 第2巻第13号. 青土社

1991年 「幸福の科学」は科学ではない」『imago』12月号 第2巻第13号. 青土社

1992年 「聞こえるものの領野の構造」『imago』1月号 第3巻第1号. 青土社

1992年 「虚構としての真理」『imago』2月号 第3巻第2号. 青土社

1992年 「の構造―マゾシズムと死の欲動」『imago』3月号 第3巻第3号. 青土社

1992年 「声の復権ー幻聴の構造的特性」『imago』3月号 第3巻第3号. 青土社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef