藤田佳久
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地理学者について説明しています。実業家については「藤田佳久 (実業家)」をご覧ください。

藤田 佳久人物情報
生誕 (1940-11-01) 1940年11月1日
日本愛知県豊橋市
出身校愛知学芸大学名古屋大学
学問
研究分野地理学東洋史
研究機関愛知大学
学位理学博士(東京教育大学)
テンプレートを表示

藤田 佳久(ふじた よしひさ、1940年昭和15年)11月1日[1] - )は、日本地理学者愛知大学名誉教授。
経歴

1940年、愛知県豊橋市生まれ[1]愛知学芸大学学芸学部で学んだ後、名古屋大学大学院文学研究科へ進み、1967年(昭和42年)に博士課程中退。(後の1976年(昭和51年)「日本における育成林業地域の形成に関する研究」で東京教育大学理学博士号を取得している。)

その後は名古屋大学教育学部附属高等学校教諭を務め、その後奈良大学助教授となる。愛知大学文学部助教授を経て、教授。2011年に定年退任し、名誉教授となる。近年は東亜同文書院大学について研究を続けている。
著書

『日本の山村』地人書房
 1981

『奥三河山村の形成と林野』愛知大学綜合郷土研究所編 名著出版 1992

『日本・育成林業地域形成論』古今書院 1995

『大工場のあるまち 自動車工業と人びとのくらし』小峰書店 1997 ふるさとのくらし日本のまちとむら

『日本山村の変容と整備論』地人書房 1998

『吉野林業地帯』古今書院 1998

『東亜同文書院中国大調査旅行の研究』大明堂 2000 愛知大学文學会叢書

『生きている霞堤 豊川の伝統的治水システム』あるむ 2005 愛知大学綜合郷土研究所ブックレット

『東亜同文書院生が記録した近代中国』あるむ 2007 愛知大学東亜同文書院ブックレット

『東亜同文書院生が記録した近代中国の地域像』ナカニシヤ出版 2011

『日中に懸ける 東亜同文書院の群像』中日新聞社 2012

共編著

『中国を越えて』編著 
大明堂 1998 東亜同文書院・中国調査旅行記録

『人と土地が刻んだ地域システムを追う』編著 豊橋市教育委員会 1999 二川宿総合調査 地理編

『中国を記録する』編著 大明堂 2002 東亜同文書院・中国調査旅行記録

日本の地誌 中部圏 愛知県・静岡県・岐阜県・三重県・富山県・石川県・福井県』田林明共編 朝倉書店 2007

『アジアの歴史地理 林野・草原・水域』小長谷有紀、中里亜夫共編 朝倉書店 2007

『山村政策の展開と山村の変容』編著 原書房 2011

満州を駆ける』編著 不二出版 2011 東亜同文書院中国調査旅行記録

脚注^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.340

参考文献

藤田佳久教授 略歴・主な著書業績 愛知大学文学論叢 2011-03

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7584 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef