藤田まさと
[Wikipedia|▼Menu]

藤田 まさと(ふじた まさと、1908年5月12日 - 1982年8月16日[1])は、静岡県榛原郡川崎町(現・牧之原市)出身の作詞家
本名・藤田正人。
経歴

1908年(明治41年)川崎町細江に生まれる。

1918年(大正7年)旧満州遼寧(??:りゃおにん)省大連に渡り、1926年(大正15年)大連商業学校卒。大連商時代には、野球で甲子園に出場している。内地に戻り、明治大学に入学したが、1928年(昭和3年)、3年生で大学を中退し、日本ポリドール蓄音機株式会社に入社する。

制作部長、文芸部長を歴任しながら作詞活動も行い、1935年(昭和10年)、「旅笠道中」、「明治一代女」の大ヒットで一躍人気作詞家となった。

戦後も「岸壁の母」「傷だらけの人生」「浪花節だよ人生は」などのヒット曲がある。

1979年(昭和54年)には、自身も歌手としてデビューしている。

1982年(昭和57年)8月16日死去。享年74。
受賞

1969年(昭和44年)、紫綬褒章受章。

1970年(昭和45年)、日本作詩大賞受賞。

1973年(昭和48年)、第15回日本レコード大賞特別賞受賞。

1978年(昭和53年)、第20回日本レコード大賞特別賞受賞。

1978年(昭和53年)、勲三等瑞宝章受章。
作詞一覧
代表曲

『街の流れ鳥』(昭和8年8月)[
山田栄一作曲、歌:渡辺光子

『下田しぐれ』(昭和10年2月)[森義八郎作曲、歌:東海林太郎

『旅笠道中』(昭和10年4月)[大村能章作曲、歌:東海林太郎]

丹下左膳の唄』(昭和10年7月)[阿部武雄作曲、歌:東海林太郎]

『お伝地獄の唄』(昭和10年8月)[大村能章作曲、歌:新橋喜代三

『博多小女郎波枕』(昭和10年9月)[大村能章作曲、歌:東海林太郎]

『お駒恋姿』(昭和10年10月)[大村能章作曲、歌:東海林太郎]

『明治一代女』(昭和10年11月)[大村能章作曲、歌:新橋喜代三]

国定忠治の歌』(昭和11年2月)[大村能章作曲、歌:東海林太郎]

『妻恋道中』(昭和12年4月)[阿部武雄作曲、歌:上原敏

『流転』(昭和12年7月)[阿部武雄作曲、歌:上原敏]

『鴛鴦道中』(昭和13年1月)[阿部武雄作曲、歌:上原敏、青葉笙子

『関の弥太っぺ』(昭和13年6月)[阿部武雄作曲、歌:高田浩吉

麦と兵隊』(昭和13年12月)[大村能章作曲、歌:東海林太郎]

『潮来夜船』(昭和14年9月)[倉若晴生作曲、歌:北廉太郎

『大利根月夜』(昭和14年11月)[長津義司作曲、歌:田端義夫

『爆弾位は手で受けよ』(昭和16年)[江口夜詩作曲、歌:上原敏浅草〆香、近江志郎、日本橋きみ栄田端義夫、高山美枝子、三丁目文夫、藤原千多]

『軍国舞扇』(昭和16年10月)[陸奥明作曲、歌:東海林太郎、台詞森赫子

岸壁の母』(昭和29年10月)[平川浪竜作曲、歌:菊池章子 [2]

『旅笠道中』(昭和33年5月)[春川一夫作曲、歌:三波春夫

『一本刀土俵入り』(昭和35年2月)[春川一夫作曲、歌:三波春夫]

『桃中軒雲右衛門』(昭和35年4月)[長津義司作曲、歌:三波春夫]

『まつの木小唄』(昭和40年2月)[夢虹二作詞共作、不詳作曲、歌:二宮ゆき子[3][4]

『信玄おどり』(昭和41年4月)[長津義司作曲、歌:三波春夫]

『ご存知右門ここに居る』(昭和44年10月) [春川一夫作曲、歌:三波春夫]
テレビドラマ『右門捕物帖』(NTV系)主題歌。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef