藤浦洸
[Wikipedia|▼Menu]

藤浦 洸
1960年
基本情報
出生名藤浦 洸(ふじうら たけし)
生誕 (1898-09-01) 1898年9月1日
日本 長崎県北松浦郡平戸町
死没 (1979-03-13) 1979年3月13日(80歳没)
学歴慶應義塾大学文学部
ジャンル作詞
活動期間1930年 - 1979年
1951年

藤浦 洸(ふじうら こう、1898年9月1日 - 1979年3月13日)は、昭和時代作詞家詩人長崎県北松浦郡平戸町(現在の平戸市)出身[1]
来歴

長崎県北松浦郡平戸町(現在の平戸市)に生れる。長崎県立中学猶興館(現長崎県立猶興館高等学校)、私立岡山県興譲館中学卒業(現岡山県興譲館高等学校)。同志社大学神学部に入学してほどなく中退、3年の放浪を経て慶應義塾大学文学部に入る。在学中は児童小説を書いたり、尾崎士郎らと共に雑誌「令女界」や「若草」に少女小説、音楽物語などを執筆していた。その他、ピアノ演奏のアルバイトをするなどしていたという。

大学卒業後は、音楽評論家伊庭孝に師事し、浅草オペラの俳優等を経て、1930年から、コロムビアレコード文芸部のエドワードの私設秘書となり、ジャズソングの訳詞などを手掛けていた。1937年、「別れのブルース」の大ヒットにより名声を得た。

1938年コロムビア・レコードに入社して同社専属の作詞家となり、戦前戦後を通じて多数のヒット曲を世に送り出した。特に美空ひばりには、デビュー曲の「河童ブギウギ」を始め「悲しき口笛」「東京キッド」など初期楽曲を多く提供している。

この他、「二十の扉」「私の秘密」等のNHKのラジオ・テレビ番組に多く出演したことでも知られる。第2代日本作詩家協会会長[2]日本訳詩家協会会長、日本詩人連盟相談役等を歴任。

1964年NHK放送文化賞を受賞。

1976年勲三等瑞宝章受章。

1979年3月13日、急性肺炎のため慶應義塾大学病院で死去[3]。80歳。墓所は郷里平戸市大久保町の雄香寺[2]
作詞
主題歌・流行歌

別れのタンゴ』(1937年3月)[作曲:平川英夫、歌:淡谷のり子

別れのブルース』(1937年7月)[作曲:服部良一、歌:淡谷のり子]

『バンジョーで唄えば』(1938年5月)[作曲:服部良一、歌:中野忠晴

一杯のコーヒーから』(1939年3月)[作曲:服部良一、歌:霧島昇ミス・コロムビア

『チャイナ・タンゴ』(1939年4月)[作曲:服部良一、歌:中野忠晴]

『広東ブルース』(1939年5月)[作曲:服部良一、歌:渡辺はま子

『懐しのボレロ』(1939年9月)[作曲:服部良一、歌:藤山一郎

『長崎のお蝶さん』(1939年9月)[作曲:竹岡信幸、歌:渡辺はま子]

『すずかけの道』(1941年7月)[作曲:加賀谷伸、歌:淡谷のり子]

南から南から』(1942年9月)[作曲:加賀谷伸、歌:三原純子

『南の花嫁さん』(1942年9月)[作曲:任光、歌:高峰三枝子

『軍艦旗の歌』(1944年10月)[作曲:佐々木すぐる、歌:伊藤武雄佐々木成子

『月夜船』(1944年12月)[作曲:古賀政男、歌:波平暁男

『愛のスウィング』(1946年3月)[作曲:平川英夫、歌:池真理子

『港に灯りの点る頃』(1946年5月)[作曲:平川英夫、歌:柴田つる子

『別れても』(1946年10月)[作曲:仁木他喜雄、歌:二葉あき子

『アイレ可愛や』(1947年1月)[作曲:服部良一、歌:笠置シヅ子

懐しのブルース』(1948年1月)[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

『さよならルムバ』(1948年10月)[作曲:仁木他喜雄、歌:二葉あき子]

別れのタンゴ』(1949年4月)[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

河童ブギウギ』(1949年7月)[作曲:浅井拳曄、歌:美空ひばり

悲しき口笛』(1949年9月)[作曲:万城目正、歌:美空ひばり]

『想い出のボレロ』(1950年2月)[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

水色のワルツ』(1950年2月)[作曲:高木東六、歌:二葉あき子]

東急フライヤーズの唄 / 東映フライヤーズの歌』(1950年5月)[作曲:古関裕而

東京キッド』(1950年7月)[作曲:万城目正、歌:美空ひばり]

情熱のルムバ』(1950年12月[4])[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

『牧場の花嫁さん』(1950年12月[5])[作曲:万城目正、歌:高峰三枝子]

『私は街の子』(1951年1月)[作曲:上原げんと、歌:美空ひばり]

『ひばりの花売娘』(1951年1月)[作曲:上原げんと、歌:美空ひばり]

『巴里の夜』(1951年6月)[作曲:原六朗、歌:二葉あき子]

『りんご園の少女』(1952年8月)[作曲:米山正夫、歌:美空ひばり]

ラジオ体操のうた(3代目)』(1956年9月)[作曲・歌:藤山一郎

『銀座九丁目は水の上』(1958年5月)[作曲:上原げんと、歌:神戸一郎

ひばりづくし』(1976年3月)[作曲:船村徹、歌:美空ひばり]

社歌・学校歌

小金井市立小金井第二小学校校歌(1950年2月)

大田区立矢口小学校校歌(1955年6月)

慶應義塾女子高等学校校歌(1958年6月)

志摩市立和具中学校校歌(1962年5月24日)

広島県立呉三津田高等学校校歌(1965年11月8日)[作曲:古関裕而]

聖マリアンナ医科大学校歌(1973年)[作曲:古関裕而]

川越市立山田小学校校歌

早慶讃歌?花の早慶戦?

鐘紡われら

日本火災海上保険社歌

日本板硝子社歌

旺んなるかな

その他作詞

キンカンの唄(
雪村いづみダークダックス) - 金冠堂のCMソング。

西海讃歌 - 原詩提供。下記「郷土との関わり」を参照。

著書

『放浪者ザリノ』昭和出版協会 1940

『ベートーベエン 伝記と作品鑑賞』シンフォニー楽譜出版社 1941

瀬戸口藤吉』新興音楽出版社 1942

『荒城の月』雄鶏社 1948 のち東京文芸社

『愛の花篭』ポプラ社 1949

『蝸牛の角』大和書房、1965

『平戸 人と歴史』井上博道写真 淡交新社 1967

『ギョロ目と涙』永田書房 1971

『なつめろの人々』読売新聞社 1971

『らんぷの絵』東京美術 1972

『藤浦洸詩集』東京美術 1975

『海風―藤浦洸随筆選』(1982年、日本放送出版協会)

郷土との関わり「日本最西端の駅」碑

母校である長崎県立猶興館高等学校の校歌選考

「日本最西端の駅」碑の揮毫(松浦鉄道たびら平戸口駅前)

「空いっぱいに」作詩 - 詩碑が佐世保市弓張岳展望台に建てられ、それを團伊玖磨が「西海讃歌」の合唱に使用した(なお、詩は当初から藤浦に依頼する予定があったという)。

長崎県を代表する銀行の一つ、十八銀行の行歌「旺んなるかな」の作詞も手がけた。

その他

名前の本来の読みは「たかし」[6]。テレビ等ではもっぱら「こう」と音読みでルビを振られていたため、こちらが有名になってしまい、妻も本来の読み方を忘れてしまっていたというエピソードがある。
脚注^ 藤浦 洸(日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」2004年刊) - コトバンク(2020年9月6日閲覧)
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"藤浦洸さんの足跡たどる 故郷平戸の先達、生誕120年 作詞家の門谷憲二さん 「功績に光、継承を」". 西日本新聞me. 西日本新聞社. 10 November 2018. 2023年10月20日閲覧。
^ 「別れのブルース」などの作詞家藤浦洸さん死ぬ『朝日新聞』1979年3月13日夕刊 3版 9面
^ 北中正和著『[増補]にほんのうた』平凡社、2003年、p.21
^ 北中正和著『[増補]にほんのうた』平凡社、2003年、p.28
^ 藤浦洸(講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」) - コトバンク(2020年9月6日閲覧)

外部リンク

藤浦洸 - NHK人物録

藤浦 洸(日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」2004年刊) - コトバンク

藤浦洸(講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」) - コトバンク
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、藤浦洸に関連するカテゴリがあります。










日本作詩家協会会長


初代:サトウハチロー 1967 - 1975

2代:藤浦洸 1975 - 1984

3代:西沢爽 1984 - 1988

4代:石本美由起 1988 - 1996

5代:星野哲郎 1996 - 2008

6代:湯川れい子 2008 - 2012

7代:里村龍一 2012 - 2014

8代:喜多條忠 2014 - 2020

9代:石原信一 2020 -

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef