藤津郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 西海道 > 肥前国 > 藤津郡

日本 > 九州地方 > 佐賀県 > 藤津郡
佐賀県藤津郡の位置(緑:太良町)

藤津郡(ふじつぐん)は、佐賀県肥前国)の

人口7,548人、面積74.3km²、人口密度102人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の1町を含む。

太良町(たらちょう)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に鹿島市嬉野市を加えた区域にあたる。
歴史
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(36村)

知行村数村名
藩領肥前佐賀藩12村鍋野村、大野原村、井手川内村、大浦村、糸岐村、多良村、飯田村、音成村、浅浦村、西牟田村、鳥坂村、美野村[1]
肥前鹿島藩10村中村、森村、八本木村、古枝村、納富分村、重ノ木村、高津原村、両岩村、常広村、三川内村
肥前蓮池藩8村馬場下村、下野村、岩屋川内村、伏原村、五町田村、谷所村、井手村、真崎村
鹿島藩・佐賀藩1村山浦村
佐賀藩・蓮池藩5村不動山村、吉田村、久間村、大草野村、下宿村


明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が佐賀県(第1次)、鹿島県蓮池県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により伊万里県の管轄となる。


明治5年5月29日1872年7月4日) - 佐賀県(第2次)の管轄となる。

明治初年 - 鍋野村が馬場下村の、大野原村が岩屋川内村の、井手川内村が下野村の、浅浦村・伏原村が三川内村の、両岩村が吉田村の、西牟田村が高津原村の、鳥坂村が谷所村の、美野村が五町田村のそれぞれ枝村扱いとなる。(27村)

明治9年(1876年

4月18日 - 第2次府県統合により三潴県の管轄となる。

6月21日 - 長崎県の管轄となる。


明治11年(1878年10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての藤津郡が発足。郡役所が高津原村に設置。

明治16年(1883年5月9日 - 佐賀県(第3次)の管轄となる。

町村制以降の沿革1.南鹿島村 2.能古見村 3.八本木村 4.古枝村 5.七浦村 6.多良村 7.大浦村 8.北鹿島村 9.五町田村 10.久間村 11.塩田村 12.西嬉野村 13.東嬉野村 14.吉田村(紫:鹿島市 桃:嬉野市 赤:太良町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(14村)

南鹿島村 ← 高津原村、重ノ木村、納富分村(現・鹿島市)

能古見村 ← 山浦村、三河内村(現・鹿島市)

八本木村(単独村制。現・鹿島市)

古枝村 ← 古枝村(現・鹿島市)

七浦村 ← 音成村(現・鹿島市)、飯田村(現・鹿島市、太良町)

多良村 ← 多良村、糸岐村(現・太良町)

大浦村(単独村制。現・太良町)

北鹿島村 ← 中村、常広村、井手村、森村(現・鹿島市)

五町田村 ← 五町田村、真崎村、谷所村(現・嬉野市)

久間村(単独村制。現・嬉野市)

塩田村 ← 馬場下村、大草野村(現・嬉野市)

西嬉野村 ← 下宿村、不動山村(現・嬉野市)

東嬉野村 ← 下野村、岩屋川内村(現・嬉野市)

吉田村(単独村制。現・嬉野市)


明治30年(1897年6月1日 - 郡制を施行。

大正元年(1912年12月1日(1町13村)

南鹿島村が町制施行・改称して鹿島町となる。

北鹿島村が改称して鹿島村となる。


大正7年(1918年

8月3日 - 八本木村が町制施行・改称して浜町となる。(2町12村)

10月5日 - 塩田村が町制施行して塩田町となる。(3町11村)


大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和4年(1929年4月22日 - 西嬉野村が町制施行・改称して嬉野町となる。(4町10村)

昭和8年(1933年)4月1日 - 嬉野町・東嬉野村が合併し、改めて嬉野町が発足。(4町9村)

昭和28年(1953年)4月1日 - 多良村が町制施行して多良町となる。(5町8村)

昭和29年(1954年)4月1日 - 鹿島町・能古見村・古枝村・浜町・鹿島村が合併して鹿島市が発足し、郡より離脱。(3町5村)

昭和30年(1955年

2月11日 - 多良町・大浦村が合併して太良町が発足。(3町4村)

3月1日 - 七浦村が分割し、一部(飯田の一部)が太良町、残部(音成および飯田の残部)が鹿島市にそれぞれ編入。(3町3村)

4月1日 - 嬉野町・吉田村が合併し、改めて嬉野町が発足。(3町2村)


昭和31年(1956年9月1日 - 塩田町・久間村・五町田村が合併し、改めて塩田町が発足。(3町)

平成18年(2006年1月1日 - 塩田町・嬉野町が合併して嬉野市が発足し、郡より離脱。(1町)

変遷表自治体の変遷

明治22年以前明治22年4月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和64年平成1年 - 現在現在
南鹿島村大正1年12月1日
町制改称
鹿島町昭和29年4月1日
鹿島市鹿島市鹿島市
鹿島市
八本木村大正7年8月3日
町制改称
浜町
北鹿島村大正1年12月1日
改称
鹿島村
能古見村能古見村
古枝村古枝村

七浦村七浦村七浦村昭和30年3月1日
鹿島市に編入
(音成、飯田の一部)

昭和30年3月1日
太良町に編入
(飯田の一部)太良町太良町
多良村多良村昭和28年4月1日
町制昭和30年2月11日
太良町
大浦村大浦村大浦村
西嬉野村昭和4年4月22日
町制改称
嬉野町昭和8年4月1日
嬉野町嬉野町昭和30年4月1日
嬉野町平成18年1月1日
嬉野市嬉野市
東嬉野村東嬉野村
吉田村吉田村吉田村
塩田村大正7年10月5日
町制塩田町昭和31年9月1日
塩田町
五町田村五町田村五町田村
久間村久間村久間村

行政
長崎県藤津郡長

代氏名就任年月日退任年月日備考
1明治11年(1878年)10月28日
明治16年(1883年)5月8日佐賀県に移管

佐賀県藤津郡長

代氏名就任年月日退任年月日備考
1明治16年(1883年)5月9日
大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

郡長を務めた主な人物


横尾純喬

脚注[脚注の使い方]^ 記載は美野分。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 41 佐賀県、角川書店、1982年3月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040014103


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef