藤沼庄平
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家藤沼 庄平ふじぬま しょうへい
 藤沼庄平
生年月日 (1883-02-17) 1883年2月17日
出生地栃木県安蘇郡堀米町
(現・栃木県佐野市
没年月日 (1962-01-02) 1962年1月2日(78歳没)
出身校東京帝国大学法科大学政治科
前職内務官僚
所属政党立憲政友会
研究会
称号勲二等旭日重光章受章(1940年)
テンプレートを表示

藤沼 庄平(ふじぬま しょうへい、1883年(明治16年)2月17日[1] - 1962年(昭和37年)1月2日[1])は日本官僚政治家
来歴

栃木県安蘇郡堀米町(現・栃木県佐野市)に生まれる。10歳の時に実父・若田部友造が亡くなったため、長兄が相談して町長・藤沼友次郎の養子となる[2]。1902年(明治35年)栃木県立栃木中学校(現栃木県立栃木高等学校)卒業、旧制一高を経て1909年(明治42年)に東京帝国大学法科大学政治科を卒業、内務省に入省する。

奈良県鹿児島県京都府大阪府の警察部長を務め[1][3]、1923年(大正12年)10月に茨城県知事に就任するが、虎ノ門事件により辞職する[1]。この後内務省警保局長として摂政の関西行啓井上孝哉荒木貞夫と同道、唐沢俊樹を内務省参事官に起用する[4]新潟県知事時代は萬代橋を架け替えた[5]

新潟県知事在任中に同郷の船田中秋山金也、荻野萬太郎(足利銀行創設者)、山口甚四郎からの要請で1928年(昭和3年)の第16回衆議院議員総選挙で栃木2区から立候補して衆議院議員に当選、立憲政友会に所属した[6]

1932年(昭和7年)1月に東京府知事に就任、同年5月より警視総監を兼任する[7]。都知事時代に三楽病院を創設、警視総監在任中に発生した帝人事件神兵隊事件日本共産党スパイ査問事件を対応した[8]。翌1933年(昭和8年)12月5日には貴族院勅選議員に勅任され[9]研究会に所属[10]。1936年(昭和11年)に広田内閣が発足すると内閣書記官長に就任して、文化勲章を制定した。この時に、「これは政治上のことではないから、意見を言っていいのだね。」と発言した昭和天皇から、「桜は花も葉も散るから橘にせよ」との意見を受け賜った[11]。この年に梅津美治郎陸軍次官からの要請で大日本武徳会の理事長も務めた[12]

第二次世界大戦後幣原内閣発足後の1946年(昭和21年)1月、警視総監に再任され、東京都長官(現・知事)を兼任する。同年3月1日に行われた昭和天皇の戦後巡幸では、都長官兼警視総監として八王子市などに随行した[13]。任期中は「警視庁が安定せぬようでは、東京の人心は安定しない」と宣言して、隠退蔵物資事件に関する警視庁の決心と動向を決せしめ、共産主義者のデモ対応や労働運動に悩む経営者の共同陳情を受けた[14]。また婦人警察官の導入を決定している[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef