藤沢衛彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤沢衛彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

藤沢 衛彦(ふじさわ もりひこ、1885年8月2日 - 1967年5月7日)は、日本の小説家民俗学者、児童文学研究者。

藤澤の表記もある。
略歴

明治18年(1885年)8月2日、東京生(埼玉県福島県の説もあり)[1]

1907年明治大学卒業、藤沢 紫浪の筆名で通俗小説などを刊行する。1914年日本伝説学会を設立し[1]、1917年から『日本伝説叢書』13巻を編纂、1921年より『日本歌謡叢書』を編纂、1926年から1927年まで雑誌『伝説』を刊行。

1922年、日本童話学会を創設[2]。1926年童話作家協会、日本風俗史研究会を設立[2]

1932年より明治大学に新設された専門部文科で教授に就き、風俗史・伝説学などを講じた[3]。1946年社会科、新聞科専任となり、1958年定年退職[2]。また1946年日本児童文学者協会創立に参画し、57?61年会長[2]

著書、編纂多数。江戸時代の絵入り童話本や風俗資料の蒐集家としても著名[2]

主な経歴に日本児童文学者協会会長(1957年12月?1961年4月)、日本風俗史学会理事長など。

つげ義春へのインタビューによると、水木しげるが「妖怪文化」に熱中しはじめるのは、1966年ごろ水木プロでアシスタントをしていたつげが、水木に貸した「藤沢衛彦の民間信仰の研究書」に水木が感激したことがきっかけだという[4]。同インタビューではつげと水木の二人で、当時、藤沢衛彦の経堂の自宅を訪問したこともあったという。
著書
紫浪名義

『少女フラレット 東欧戦記』(統文館) 1912

『女公爵ソニヤ 露国間牒』(統文館) 1912

神出鬼没Z組ジゴマ 名探偵ニックカーター』(自省堂) 1912

『現代式 男と女の手紙』(自省堂) 1913

衛彦名義

『閣老 安藤対馬守』(平陽社) 1914

『流行唄変遷史』(有隣洞書屋) 1914

『流行唄と
小唄』(平和出版社) 1916

『江戸伝説叢書』1 - 5編(啓文館) 1919

『小唄伝説集』(実業之日本社) 1920

『動物画噺』(石川千代松共著、丸善) 1921

『童話の国 伝説お伽』(成象堂) 1924

『日本民謡史』(雄山閣) 1925

『日本伝説研究』全2巻(大鐙閣) 1922 - 1925

『変態伝説史』(文芸資料研究会) 1926

『趣味の旅 伝説をたづねて』(博文館) 1927

『明治風俗史』(春陽堂) 1929

『明治流行歌史』(春陽堂) 1929

『日本伝説研究』第3 - 6巻(六文館) 1931 - 1932

『日本民謡研究』(六文館) 1932

『鳥の生活と談叢』(啓松堂) 1933

『日本艶歌考』(啓松堂) 1933

『日本民謡の流』(東明堂) 1934

印度の伝説』(天佑書房) 1942

和氣清麻呂公』(正芽社) 1943

『妖術者の群』(南薫書院) 1947

『流行歌百年史』(第一出版社) 1951

『日本刑罰風俗図史』上・中・下(伊藤晴雨画、粋古堂) 1948 - 1951

『日本民族伝説全集』第1 - 9巻・別巻(河出書房) 1955 - 1956

『図説 日本民俗学全集』第1 - 8(あかね書房) 1959 - 1961

『日本性風俗誌』(雄山閣出版) 1963

『こども動物風土記』1 - 5(国土社) 1967

翻訳
紫浪名義

『策ある妻』(
アウグスト・ストリンドベルヒ、隆成堂) 1914

『千年の罠』(グゥイ・ソーン、啓文館) 1920

衛彦名義

『少年』(
オルコット平凡社) 1931

『支那婚姻史』(陳顧遠、大東出版社) 1940

『良人の選択』(ポール・マンテガッツァ、コスモポリタン社) 1949

脚注[脚注の使い方]^ a b 竹長吉正「 ⇒霜田史光研究落穂拾い(その3)」『白鴎大学論集』第30巻第2号、白鴎大学経営学部、2016年3月、2頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0913-7661、CRID 1050845762732925312。 
^ a b c d e 日外アソシエーツ現代人物情報
^ 明治大学百年史編纂委員会 『明治大学百年史』 第二巻 史料編U、1988年、507-510頁
^ つげ義春『つげ義春が語る 旅と隠遁』(筑摩書房)P.318

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef