藤沢武夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

小説家の「藤沢桓夫」とは別人です。

ふじさわ たけお
藤澤 武夫
生誕1910年11月10日
茨城県結城市
死没1988年12月30日
東京都港区六本木
国籍 日本
別名伯父上
職業実業家経営者
肩書き副社長 最高顧問
配偶者藤澤好子
テンプレートを表示

藤沢 武夫(藤澤 武夫[注釈 1]、ふじさわ たけお、1910年11月10日 - 1988年12月30日)は、実業家

本田宗一郎と共に本田技研工業(ホンダ)を世界的な大企業に育て上げた。本田宗一郎の名参謀と言われ、本田は藤沢に実印と会社経営の全権を委ね、自らは技術者に徹していた。

劇作家舞台演出家藤沢文翁は孫にあたる[1]
来歴

1910年(明治43年)、現在の茨城県結城市で、父秀四郎、母ゆきの間に生まれる。旧制京華中学校を卒業後、1934年(昭和9年)から「三ツ輪商会」という鋼材小売店に勤める[2]1939年には独立して「日本機工研究所」を設立。しかし戦争が激化したため同社をたたみ福島県安達郡二本松町(現在の二本松市)に疎開する。終戦後も福島にとどまり製材業を営む[3]

1949年(昭和24年)8月通産省(当時)技官の竹島弘[注釈 2]の引き合わせで本田宗一郎と出会い、同年10月には製材業を引き払い上京、ホンダの常務に就任。東京営業所の開設[4]を皮切りに、ホンダの財務並びに販売を一手に取り仕切るようになる。1952年(昭和27年)には専務、1964年(昭和39年)には副社長に就任。派閥解消のための役員大部屋制や役員の子弟を入社させないといったシステムや1954年(昭和29年)に発表された本田の「マン島TTレース出場宣言」は藤沢によるもの[5]

1959年(昭和34年) 4月、ホンダ開発株式会社の前身となるホンダ不動産興業株式会社を設立、初代社長に就任。

1973年(昭和48年)、社長の本田とともに副社長を退き取締役最高顧問となる。この引退は後継育成を見極めた藤沢が決断したもので、本田はその藤沢の決断を聞いた際に藤沢の意思をくみ取り、引退を決断したと言われている[6][7][8]。創業25周年を前にしての両者の現役引退は、当時最高の引退劇とも評された。

1979年(昭和54年)、鈴鹿サーキット多摩テック(閉園)のマスコットキャラクター「 ⇒コチラちゃん」のデザインモデルとして手塚治虫から取材を受け、同年10月に「コチラちゃん」はマスコットとして誕生した[注釈 3]

1983年(昭和58年)には取締役からも退く。その後は政財界とは距離を置き、オペラや歌舞伎などを愉しむ趣味人として余生を過ごした。影に徹した事、また経営者でありながら風流人な一面を持つ点、その卓越した経営手腕によって経営者達のファンが多い。またMBAコース等での教材として度々取り上げられる人物である。

1988年(昭和63年)12月30日心筋梗塞により死去。78歳没。

藤沢は生前、社業に没頭し対外活動を一切行っていなかったため、生存者叙勲には縁はなく、また自身も貰うつもりはなかった。そうした藤沢の性格を熟知していたホンダの役員陣も積極的に働きかけを行っていなかった。死後、それを見かねた通産省機械情報局自動車課長の鈴木孝男(のち同省環境立地局長、三菱ふそうトラック・バス副会長)が叙勲を所管する総理府に働きかけた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef