藤沢徹夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "藤沢徹衛" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年2月)

ふじさわ てつえ
藤沢 徹衛
別名義藤沢 徹夫(旧芸名)
出身地 日本
職業俳優
活動期間1960年代 -
活動内容映画テレビドラマ
事務所東映俳優養成所
テンプレートを表示

藤沢 徹衛(ふじさわ てつえ)は、日本俳優東映俳優養成所所属。かつては東映剣会に所属していた。
出演
映画

明治侠客伝 三代目襲名」(1965年9月18日) - 観客 / 警官

博奕打ち 一匹竜」(1967年5月3日) - 鬼若の子分

人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊」(1968年1月3日)

懲役三兄弟」(1969年5月3日) - 東洋会子分

純子引退記念映画 関東緋桜一家」(1972年3月4日)

仁義なき戦いシリーズ

仁義なき戦い」(1973年1月13日) - 倉光正義

仁義なき戦い 広島死闘篇」(1973年4月28日) - 片倉克己

仁義なき戦い 代理戦争」(1973年9月25日) - 打本組組員

仁義なき戦い 完結篇」(1974年6月29日) - 楠田時夫

新仁義なき戦い」(1974年12月28日) - ボーイ

新仁義なき戦い 組長の首」(1975年11月1日) - 木村

新仁義なき戦い 組長最後の日」(1976年4月24日) - 関本刑事


三池監獄 兇悪犯」(1973年5月12日) - 田中茂太

唐獅子警察」(1974年6月1日) - 須田茂

あゝ決戦航空隊」(1974年9月14日)

実録飛車角 狼どもの仁義」(1974年10月5日) - 巡査

逆襲! 殺人拳」(1974年11月22日) - 藤田

県警対組織暴力」(1975年4月26日) - 三杉寛

資金源強奪」(1975年6月21日) - 羽田組組員

五月みどりのかまきり夫人の告白」(1975年11月1日) - 影の男

強盗放火殺人囚」(1975年12月6日) - 看守

実録外伝 大阪電撃作戦」(1976年1月31日) - ヒットマン

暴走パニック 大激突」(1976年2月28日) - 鑑識課員

狂った野獣」(1976年5月15日) - 銀行員 / 警官

戦後猟奇犯罪史」(1976年6月19日) - 田丸警部補

徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑」(1976年9月4日) - 捕り方

やくざの墓場 くちなしの花」(1976年10月30日) - 巡査

広島仁義 人質奪回作戦」(1976年12月4日) - 田上利男

毒婦お伝と首切り浅」(1977年1月22日) - 倉田

やくざ戦争 日本の首領」(1977年1月22日) - 向井隆吉

北陸代理戦争」(1977年2月26日) - 桑原長吉

恐竜・怪鳥の伝説」(1977年4月29日)

日本の仁義」(1977年5月28日)

ドーベルマン刑事」(1977年7月2日) - ディレクター

仁義と抗争」(1977年8月27日) - 桜井

柳生一族の陰謀」(1978年1月21日) - 土井の家臣

宇宙からのメッセージ」(1978年4月29日) - 士官

「沖縄10年戦争」(1978年6月3日) - 警官

冬の華」(1978年6月17日) - 中井組若衆

赤穂城断絶」(1978年10月28日) - 杉野十平次

総長の首」(1979年4月7日) - 花森組若衆

地獄」(1979年6月3日) - 村人

真田幸村の謀略」(1979年9月1日) - 行列の侍

日本の黒幕」(1979年10月27日) - 記者

影の軍団 服部半蔵」(1980年2月23日) - 戸沢帯刀

徳川一族の崩壊」(1980年5月24日) - 道島五郎兵衛

青春の門」(1981年1月15日) - 保安係

吼えろ鉄拳」(1981年8月8日) - 六匹の竜

修羅の群れ」(1984年11月17日)

激動の1750日」(1990年9月15日) - 藤村

流れ板七人」(1997年1月15日)

テレビドラマ
NHK

大岡越前6」最終話(2022年7月1日、NHK BSプレミアム)

日本テレビ

桃太郎侍

第34話「儚い恋の花いちもんめ」(1977年5月29日)

第85話「女金貸し鬼より怖い」(1978年5月28日)

第103話「呑んべえ芸者騒動記」(1978年10月1日)

第122話「奉公人はつらいよ」(1979年2月18日)

第133話「千代田の濠に咲く友情」(1979年5月6日)

第148話「つばめのつばめ」(1979年8月19日)

第152話「大江戸剣術王座決定戦」(1979年9月16日)

第193話「お化け長屋の牛騒動」(1980年6月29日)

第194話「大江戸娘番長」(1980年7月6日) - 藤兵衛の子分

第208話「松竹梅 晴れて旅立ち」(1980年10月12日) - 金蔵の子分

第214話「その喧嘩俺が買った!」(1980年11月23日)

第223話「娘剣法一番勝負」(1981年2月1日)

第237話「べらんめえ箱入り娘」(1981年5月10日)


松平右近事件帳

第1話(1982年3月28日) - 日照の配下

第10話(1982年5月30日)

第47話(1983年2月20日)


長七郎江戸日記シリーズ

「長七郎江戸日記 第1シリーズ」

第2話「風流献上鷹始末」(1983年10月25日) - 山口

第8話「風流五三の桐変化」(1983年12月6日)

第48話「疑惑の男」(1985年1月29日)

第50話「お礼参り」(1985年2月12日)

第52話「幻の母を見た」(1985年2月26日)

第60話「大江戸女番長始末記」(1985年5月7日)

第64話「俺ァ江戸さ行くだ」(1985年6月4日)

第69話「老盗の心意気」(1985年8月27日)

第74話「雨宿り」(1985年11月5日)

第82話「初姿春駒おどり」(1986年1月7日)

スペシャル6「風雲! 旗本奴と町奴」(1986年4月1日)

第96話「十手かたぎ」(1986年4月22日)

第106話「泣くな山鳩」(1986年9月2日) - 左源太


「長七郎江戸日記 第2シリーズ」

第2話「意気に感ず」(1988年1月19日)

第9話「地獄を覗いた姫君」(1988年3月8日)

第17話「夫婦飛脚・恋の綱引」(1988年6月14日)

第28話「ゆき暮れて母悲し」(1988年10月25日)

第44話「少女の叫び」(1989年2月28日) - 大月一馬


「長七郎江戸日記 第3シリーズ」

第15話「辰が惚れた女」(1991年2月5日)

第21話「罠に掛った長七郎」(1991年3月19日) - 亀石藩用人



年末時代劇スペシャル

白虎隊」後編(1986年12月31日)

田原坂」前編(1987年12月30日) - 中山忠能

源義経」(1991年12月31日)


火曜サスペンス劇場DRAMA COMPLEX

花園の迷宮」(1988年3月29日)

弁護士・高林鮎子」第27作(2000年8月29日)

戦国自衛隊・関ヶ原の戦い」後編(2006年2月7日)


水曜グランドロマン用心棒日月抄」(1989年5月10日)

土曜スーパースペシャル喧嘩安兵衛 決闘高田ノ馬場」(1989年7月1日)

八百八町夢日記シリーズ

「八百八町夢日記 第1シリーズ」

スペシャル1「夢を追って」(1989年10月10日)

第5話「情けをかけて」(1989年11月14日)

第17話「父は強かった」(1990年2月20日)

第19話「涙雨、おんな暦」(1990年3月6日) - 大家


「八百八町夢日記 第2シリーズ」

第15話「泣くな、真四郎」(1992年2月4日)

第22話「翔べ! 見習い同心」(1992年4月21日) - 大和田新九郎



樅ノ木は残った」(1990年1月2日)

寛永風雲録」(1991年1月2日)

半七捕物帳」第6話(1992年11月17日)

闇を斬る!大江戸犯科帳

第2話「君よ怒りの剣を取れ!」(1993年3月16日) - 浪人

第11話「運命の銃弾」(1993年9月7日)

第14話「筆頭老中への陰謀」(1993年10月12日)


江戸の用心棒シリーズ

「江戸の用心棒」

第21話「赤さび侍 夫婦の絆」 - 相馬の配下 役

最終話「男芸者が命を賭けた!」(1995年3月8日) - 望月の配下


「江戸の用心棒II」

第1話「命を賭けた鬼与力」(1995年10月17日) - 牧野の配下

第13話「駈け落ち無情」(1996年2月20日) - 同心



「騎馬奉行がゆく」(1995年7月11日)

さむらい探偵事件簿

第3話「嘘つき天使の夢芝居」(1996年11月12日)

第8話「私は一番不幸な女」(1997年1月21日)


TBS

妖術武芸帳」第3話(1969年3月30日)

水戸黄門シリーズ

水戸黄門 第1部

第2話「人生に涙あり」(1969年8月11日) - 侍

第13話「追いつめられて」(1969年10月27日) - 旅役者

第27話「暗闇の長者」(1970年2月2日) - 虚無僧


水戸黄門 第2部

第3話「暁の乱斗」(1970年10月12日) - 村人

第9話「流血の谷」(1970年11月23日) - 浜田

第10話「対決」(1970年11月30日) - 浜田

第19話「浪人街の決斗」(1971年2月1日) - 斉藤の配下役

第23話「謀略の渦」(1971年3月1日) - 飯塚

第32話「小太刀の女」(1971年5月3日) - 藩士


水戸黄門 第3部」第15話(1972年3月6日) - 忍び

水戸黄門 第4部

第5話「黒いひげの黄門さま」(1973年2月19日) - 山城屋の子分

第9話「ごますり剣法免許皆伝」(1973年3月19日) - 立花の門弟

第29話「しのびの殿さま」(1973年8月6日) - 役人


水戸黄門 第5部

第4話「黄門さまのおまじない」(1974年4月22日)

第7話「盗まれた路用金」(1974年5月13日) - 玄竜の手下

第20話「親をだました親孝行」(1974年8月19日)


水戸黄門 第6部

第3話「よみがえった男 」(1975年4月14日) - 藩士

第30話「希望の灯」(1975年10月20日) - 金八の子分


水戸黄門 第7部

第7話「帰って来た南部駒」(1976年7月5日) - 役人

第19話「最上紅花恋の唄」(1976年9月27日) - 役人

第26話「馬にひかれて善光寺」(1976年11月15日) - 権蔵の子分

第27話「真実に命をかけて」(1976年11月22日) - 武石の家臣

第28話「ひょうろく玉の仇討ち」(1976年11月29日) - 岡っ引き


水戸黄門 第8部

第11話「風車に賭けた恋」(1977年9月26日) - 永野

第15話「殺しを誘う薪能」(1977年10月24日) - 藩士

第21話「黄門さまも人の親」(1977年12月5日) - 浪人


水戸黄門 第9部」第13話(1978年10月30日) - 役人

水戸黄門 第10部

第9話「三人の無法者」(1979年10月8日)

第14話「鬼が盗んだ運上金」(1979年11月12日)

第21話「じゃじゃ馬娘はお医者様」(1980年1月7日) - 西尾の家臣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef