藤沢利喜太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年3月)

藤沢利喜太郎
人物情報
生誕文久元年9月9日〈1861年10月12日
死没昭和八年〈1933年〉12月23日
出身校東京大学
ロンドン大学
ベルリン大学
ストラスブール大学
子供藤沢親雄(長男、官僚、皇国思想家、九州帝国大学大東文化学院北京大学燕京大学日本大学国士舘大学各教授)
藤沢威雄(次男、官僚、企画院第七部長)
学問
研究機関東京帝国大学
指導教員エルヴィン・クリストッフェル
学位理学博士(東京帝国大学)
テンプレートを表示

称号勲一等瑞宝章(1920)
選挙区貴族院帝国学士院会員議員
当選回数2
在任期間1925年10月10日 - 1933年12月23日
テンプレートを表示

藤沢 利喜太郎(ふじさわ りきたろう、文久元年9月9日1861年10月12日〉 - 昭和8年〈1933年12月23日[1])は、日本の数学者統計学者教育学者東京帝国大学理科大学教授、帝国学士院会員、貴族院帝国学士院会員議員理学博士

明治期より日本の数学教育の確立と西欧の数学の移入に尽力した。
来歴

佐渡国(現: 新潟県佐渡市)に幕臣・藤沢親之の長男として生まれる。1882年東京大学理学部を卒業、翌年からヨーロッパに留学し、ロンドン大学ベルリン大学ストラスブール大学に学ぶ。ストラスブール大学では幾何学の専門家のテオドール・ライエが担当したゼミナールに参加する一方、エルヴィン・クリストッフェルの下で偏微分方程式論などを研究し、同大学に学位論文を提出した[2]1887年に帰国し、帝国大学理科大学の教授に就任した。1891年理学博士の学位を得る。

1906年帝国学士院会員となり、1920年勲一等瑞宝章を受章し、1921年に大学を停年退職。その後、1925年10月10日に貴族院帝国学士院会員議員(7年任期)に選出され[3]2期務めたが、2期目の任期途中で他界した[1][4]
人物・業績藤沢利喜太郎

藤沢は数学では菊池大麓についで2人目の日本人教授であった。教育行政などの政治的方面で忙しかった菊池に対し、藤沢は初めて研究論文を書き続けた日本人数学者と云われている。藤沢は大学数学科教育の改革に尽力し、ドイツ式のゼミナールを導入して後進の指導に当たり、高木貞治などの優れた数学者を生み出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef