藤橋村
[Wikipedia|▼Menu]

ふじはしむら
藤橋村
徳山ダム


藤橋村旗藤橋村章

廃止日2005年1月31日
廃止理由新設合併
(旧)揖斐川町、谷汲村春日村久瀬村、藤橋村、坂内村揖斐川町
現在の自治体揖斐川町
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
揖斐郡
市町村コード21407-8
面積324.48 km2
総人口464人
推計人口[1]、2005年1月1日)
隣接自治体本巣市
揖斐郡 坂内村久瀬村
福井県 大野市今立郡池田町
南条郡今庄町
村の木ケヤキ
村の花フジ
村の鳥ブッポウソウ
藤橋村役場
所在地501-0801
岐阜県揖斐郡藤橋村西横山410-5
外部リンク藤橋村ホームページ(2005/03/21アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分05秒 東経136度27分26秒 / 北緯35.58481度 東経136.45736度 / 35.58481; 136.45736座標: 北緯35度35分05秒 東経136度27分26秒 / 北緯35.58481度 東経136.45736度 / 35.58481; 136.45736
.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  藤橋村の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

藤橋村(ふじはしむら)は、岐阜県揖斐郡にあったである。2005年平成17年)1月31日に揖斐郡内の他5町村と合併して揖斐川町になった。合併するまでは日本一人口密度が低い(1.43人/km2市町村だった(2021年4月現在は福島県南会津郡檜枝岐村:1.30人/km2)。
地理

岐阜県西部、福井県との県境に位置していた。面積は広いが山林が97.1%を占めた。北部はかつて徳山村だった地域で、徳山ダム建設に伴い旧徳山村民はすべて移転したため、居住区は南部に限られていた。最高峰能郷白山(標高1,617m[2]

山:金草岳冠山、若丸山、能郷白山、千回沢山、不動山、笹ヶ峰、釈迦嶺、美濃俣丸、三周ヶ岳、烏帽子山、蕎麦粒山、五蛇池山、上谷山、鏡山、天狗山、雷倉、花房山小津権現山

河川:揖斐川

ダム:横山ダム徳山ダム2008年10月完成、閉村時はダム建設中)

気候

年平均気温は11.3、年間降水量は3,244mmと非常に多く、冬には2.5mを超える積雪に覆われることもあり[3]、旧徳山村の区域は特別豪雪地帯、それ以外の区域は豪雪地帯の指定を受けていた[4]
隣接していた自治体

岐阜県

本巣市

揖斐郡坂内村

同郡久瀬村


福井県

大野市

今立郡池田町

南条郡今庄町


歴史
沿革

1922年大正11年)4月1日 - 揖斐郡久瀬村の一部(東横山西横山鶴見東杉原)が分立して藤橋村が成立する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef