藤枝晃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年12月)

藤枝 晃人物情報
生誕 (1911-08-03) 1911年8月3日
日本大阪府西成郡粉浜村大阪市住之江区
死没1998年7月23日(1998-07-23)(86歳)
出身校京都帝国大学
学問
研究分野東洋史西域研究)
研究機関京都大学( 京都大学人文科学研究所)
テンプレートを表示

藤枝 晃(ふじえだ あきら、1911年明治44年)8月3日 - 1998年平成10年)7月23日)は、日本の東洋学者。敦煌学および西域出土の古写本研究の第一人者である。
経歴

1911年、大阪府西成郡粉浜村大阪市住之江区)生まれ。旧制大阪高校を経て、1934年昭和9年)、京都帝国大学文学部史学科を卒業。
戦前

卒業後は同文学部の副手に着任。1937年(昭和12年)、東方文化研究所の図書係、のちに同副研究員となった。太平洋戦争末期には中国・内蒙古西北研究所に派遣され、現地調査に従事した[1][2]
戦後

戦後の1948年(昭和23年)、京都大学人文科学研究所助教授となった。1951年(昭和26年)、研究所の森鹿三を班長とする居延漢簡共同研究班に所属し、木簡の研究を行った。同研究班には、米田賢次郎・大庭脩永田英正らが所属していた[3]1962年(昭和37年)、文学博士の学位を取得。1968年(昭和43年)には、京都大学人文科学研究所教授に昇進。1970年(昭和45年)、コペンハーゲン大学に新設された中国文化講座の客員教授となる。1975年(昭和50年)、京都大学を定年退官し、名誉教授となった。退任後も1988年(昭和63年)にはカリフォルニア大学バークレー校の客員教授をつとめた。
受賞・栄典

1959年:
居庸関に関する共同研究により、日本学士院賞を受賞。

1972年:フランス学士院よりジュリアン賞を受章。

1975年:フランス政府より教育学術功労賞オフィシェ級勲章を授与。

1982年:勲三等旭日中綬章を受章。

研究内容・業績

西域研究を専門とした。

中国天津市にある南開大学で敦煌学を講じた際(1981年)に、大学関係者に「敦煌は中国にあるが、敦煌学は国外にあった」と賛嘆された、という逸話がある。

著作
著書・編著書


『征服王朝』(秋田屋 1948年)

『文字の文化史』(
岩波書店 1971年)

岩波同時代ライブラリー 1991年

講談社学術文庫 1999年)


高昌残影』(法藏館 1978年、改訂版2005年)

トルファン出土仏典の研究』(法藏館 2005年)

共著


『居庸関』(村田治郎共著 京都大学工学部、1955-57年)

日本思想大系2 聖徳太子集』(岩波書店、1975年)

新装版『原典日本仏教の思想』1(1991年)

勝鬘経義疏 解説」を収む。編者は、早島鏡正築島裕

日本語の世界』3 中国の漢字(中央公論社、1981年)
楷書の生態」を収む。編者は、貝塚茂樹小川環樹
参考文献

藤枝晃講話『
敦煌学とその周辺』 斎藤清明コーディネート(大阪府『なにわ塾叢書51』ブレーンセンター、1999年)

「藤枝晃教授著作目録」『東方学報』49, 京都大学人文科学研究所, 1977年 doi

脚注^ 西北研究所時代のことについては、「西北研究所の思い出:藤枝晃博士談話記録」で語っている(『奈良史学』4, 奈良大学史学会, 1986年, 56-93頁.)
^ CiNii抄録
^ 籾山明2014「日本における居延漢簡研究の回顧と展望?古文書学的研究を中心に?」『文献と遺物の境界II』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所に居延漢簡輪読会のメンバーと写る写真がある。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イタリア

アメリカ

日本

韓国

オランダ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef