藤枝バイパス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤枝バイパス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年1月)

一般国道自動車専用道路

藤枝バイパス
路線延長約11.6 km
開通年1981年
起点静岡県藤枝市岡部町内谷
終点静岡県島田市野田
接続する
主な道路
記法 岡部バイパス
島田金谷バイパス
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E1A 新東名高速道路
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

藤枝バイパス(ふじえだバイパス)は、静岡県藤枝市から同県島田市までを結ぶ国道1号バイパス道路

全線が自動車専用道路であり、また、広幡IC以東は地域高規格道路「静岡東西道路」に指定されている。
概要藤枝バイパス、静岡県藤枝市時ケ谷にて

起点 : 静岡県藤枝市岡部町内谷

終点 : 静岡県島田市野田

総延長 : 11.6 km

道路規格 : 第1種第3級

標準道路幅員 : 20.5 m

車線数 : 4車線(暫定2車線

車線幅員 : 3.5 m

設計速度 : 80 km/h

最急勾配 : 3.1 %

[1][2]

都市計画上の道路名は1・4・1号志太北幹線。全線自動車専用道路となっており125 cc以下の二輪車の通行は禁止となっている。かつては日本道路公団が管理する有料道路であったが2005年(平成17年)に無料開放され、現在は無料で通行できる。

信号が全くないバイパスにも関わらず流れが非常に悪く、無料開放化により交通量が増加、中間のICはいずれも朝夕以外の時間帯でも渋滞がおこりやすく、且つ事故が多い区間になっている。特に広幡IC付近(下り線)については静岡国道事務所はその原因を潮トンネルまでが緩やかな登り坂になっていることからの自然渋滞と、インター合流部の速度低下であるとみて、注意看板を設置している[3]
拡幅事業について

藤枝バイパスは2005年(平成17年)の無料化後交通量が増加の一途を辿り、東名が市街地・岡部地区からかなり離れたところを通過すること、また新東名高速道路開通による沿線開発の影響もあって朝夕の通勤ラッシュ時を中心に慢性的な渋滞が発生し、僅か約12 km弱のバイパス区間で主要渋滞箇所が5箇所(先述)存在するという有様であった[4]。この結果、定時性が確保されず非効率な物流を余儀なくされたほか、渋滞を迂回した車両が生活道路に流入し市民生活の安全を脅かすなどして地域における喫緊の課題となっていた[4]

それにも関わらず静岡県中部地区の国道1号では、静岡方面の岡部バイパスが4車線供用済で静清バイパス2018年度(平成30年度)迄の全線4車線化を見込み、一方浜松方面の島田金谷バイパスでも2012年度(平成24年度)より4車線化着工しているのに対し、同じ国道1号の藤枝バイパスだけが本格的な4車線化事業を先送りにされてきた。

こうした状況の中、北村正平藤枝市長を会長、市や市議会、市内沿線自治会を構成メンバーとする「国道1号藤枝バイパス整備促進委員会」が2015年(平成27年)6月3日に設立され[5]、同月から翌年2月にかけて隣接する島田市と共に国交相財務相等に対し7回の陳情を行うなど状況改善に向けた4車線化整備を国に強く要望[4]。これに対し国土交通省2016年(平成28年)3月2日、交通容量確保による企業活動の支援および市民生活の安心安全の確保を目的としてバイパス全区間11.6 kmのうち終点側10.7 kmを2016年度(平成28年度)に新規事業化する方針を固めた[4][6]。これを受けて静岡県知事は「内陸のフロンティアを拓く取組に大きく寄与するものと期待」と、県として歓迎するコメントを表明した[7]

同年3月8日に開催された社会資本整備審議会(道路分科会・中部地方小委員会)では、旧国道1号を拡幅する案と藤枝バイパスを拡幅する案の2案を比較検討し、藤枝バイパス拡幅案が優位であると結論付け新年度事業化を「妥当」と判断しており、これによって4車線化へ向けて大きく動き出すこととなった。そして、2016年度(平成28年度) に「一般国道1号 藤枝バイパス」として暫定2車線区間である広幡IC - 野田IC間4車線化が事業化された[2]。4車線化にあたって、広幡IC - 藪田東IC間の上り線、藪田東IC - 野田IC間の下り線が新設道路になる見込み[1]
歴史

1973年昭和48年)8月 - 藤枝バイパス部都市計画決定[2][4]

1975年(昭和50年)10月 - 藤枝バイパス部都市計画変更[4]

1981年(昭和56年)4月4日 - 暫定2車線で開通[2]。広幡IC - 野田IC間は日本道路公団が管理する区間だった。

1993年平成5年)4月 - 料金値下げ(普通車 : 520円→400円[注釈 1])。

1999年(平成11年)4月1日 - 夜間(22時 - 翌6時)無料化[2]掛川バイパス磐田バイパス浜名バイパスと同時)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef