藤村記念歴程賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

藤村記念歴程賞(とうそんきねんれきていしょう)は、文学賞の一つで、詩誌『歴程』が、島崎藤村を記念して創設したもの。詩集が中心だが、文芸評論も対象となるほか、冒険家をはじめ、装幀家美術家音楽家等が受賞したこともある。2017年から「歴程賞」に改称した。

対象は「、詩劇、詩に関する評論、翻訳。また、ポエジーを中核とした絵画彫刻建築音楽映画、その他も対象となることがある」と謳われている。このため、1975年の冒険家植村直己や1993年には美術家の岡本太郎の全業績に対して授賞、また2011年には、宇宙飛行士で日本科学未来館館長の毛利衛が日本宇宙フォ―ラム主任研究員山中勉との共同プロジェクトによる「宇宙連詩」で受賞した[1]
受賞作・受賞者

第1回(1963年)
伊達得夫『詩人たち――ユリイカ抄』並びにその詩壇的功績

第2回(1964年)辻まこと『虫類図譜』

第3回(1965年)金子光晴詩集『IL』

第4回(1966年)安西冬衛の詩業

第5回(1967年)岩田宏『岩田宏詩集』

第6回(1968年)宗左近詩集『炎える母』

第7回(1969年)大岡信評論集『蕩児の家系』および一連の詩論

第8回(1970年)粟津則雄評論集『詩の空間』『詩人たち』

第9回(1971年)本郷隆評論集『石果集』、『岡崎清一郎詩集』

第10回(1972年)鷲巣繁男『定本鷲巣繁男詩集』

第11回(1973年)石原吉郎評論集『望郷と海』

第12回(1974年)渋沢孝輔詩集『われアルカディアにもあり』、高内壮介評論集『湯川秀樹論』

第13回(1975年)植村直己(未知の世界の探求)、山本太郎詩集『ユリシィズ』『鬼文』

第14回(1976年)『安東次男著作集』

第15回(1977年)斎藤文一評論集『宮沢賢治とその展開』、天沢退二郎 詩集『les invisibles』

第16回(1978年)飯島耕一『飯島耕一詩集』その他の業績、藤田昭子「出縄」その他の造形作品

第17回(1979年)吉増剛造詩集『熱風 a thousand steps』

第18回(1980年)谷口幸男『アイスランド サガ』その他の北欧古代中古文学の訳業、中桐雅夫詩集『会社の人事』

第19回(1981年)岩成達也詩集『中型製氷機についての連続するメモ』

第20回(1982年)宇佐見英治詩集『雲と天人』、高橋睦郎詩集『王国の構造』

第21回(1983年)白石かずこ詩集『砂族』

第22回(1984年)吉岡実詩集『薬玉』、菊地信義装幀の業績

第23回(1985年)『高橋新吉全集』

第24回(1986年)長谷川龍生詩集『知と愛と』、北村太郎詩集『笑いの成功』

第25回(1987年)辻征夫詩集『天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想』『かぜのひきかた』、朝吹亮二詩集『opus』

第26回(1988年)川田順造評論集『聲』、入沢康夫詩集『水辺逆旅歌』

第27回(1989年)中村真一郎評論集『蠣崎波響の生涯』、粕谷栄市詩集『悪霊』

第28回(1990年)埴谷雄高小説、詩、評論にわたる今日までの業績に対して

第29回(1991年)三浦雅士評論集『小説という植民地』、是永駿訳『芒克(マンク)詩集』

第30回(1992年)中村稔詩集『浮泛漂蕩』、眞鍋呉夫句集『雪女』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef