藤村忠寿
[Wikipedia|▼Menu]

ふじむら ただひさ
藤村 忠寿
生誕 (1965-05-29)
1965年5月29日(58歳)
日本 愛知県名古屋市
国籍 日本
出身校北海道大学法学部
職業テレビディレクター
舞台俳優
活動期間1995年 - 現在
雇用者北海道テレビ放送
活動拠点北海道札幌市
テレビ番組水曜どうでしょう
モザイクな夜V3
肩書きHTBコンテンツ事業室兼編成局クリエイティブフェロー
テンプレートを表示

藤村 忠寿(ふじむら ただひさ、1965年5月29日 - )は、日本テレビディレクター舞台俳優北海道テレビ放送(HTB) コンテンツ事業室兼編成局クリエイティブフェロー
来歴母が経営していた「カフェレスト ラディッシュ」(2014年1月に閉店)

愛知県出身。出生時は父の実家のある新城市に居住していた(産まれたのは名古屋市の病院)が、小学校途中から名古屋市中区千代田に転居し、母が喫茶店を営んでいた[注釈 1]名古屋市立表山小学校名古屋市立御幸山中学校名古屋市立向陽高等学校を卒業[2]後、「(地元で進学・就職すると)自分の人生の先が全部見えちゃう感じが嫌」「地方でのんびり暮らせたらいい」という理由で地元を離れることを決め、北海道大学法学部に進学[3]。中学から大学までラグビー部に所属しており(ポジションはフッカー)、ドラマ『相棒』などを手掛けるテレビ朝日プロデューサーの松本基弘は向陽高校ラグビー部の先輩に当たる。北大の4年生時代は主将を務めた。

4年次に卒業単位にわずかに足りずに1年留年することになるが、この時に北海道テレビ(HTB)に就職していたラグビー部の先輩の誘いを受け、報道部のカメラマン助手のアルバイトを1年半ほど務める。この時の経験から、「(仕事が)楽そうだな」と思ったのと元々テレビ好きだったのを機に、アルバイトの延長的にHTBの入社試験を受け[3]1990年4月にHTBに正社員として入社。元HTBアナウンサー森田政仁、『ドラバラ鈴井の巣』元チーフディレクターの杉山順一は同期。入社後は報道部を希望していたが、東京支社編成業務部に配属され5年間勤務[4]。東京時代の上司に、後に社長となる樋泉実がいた[5]

1995年、30歳の時に本社制作部に異動となり、『モザイクな夜』の制作チームに配属。何も知らない状態からテレビ番組の制作を担当していく(詳細後述)。翌1996年10月、『モザイクな夜V3』の後継番組として『水曜どうでしょう』を立ち上げ、チーフディレクターに就任。鈴井貴之大泉洋及びカメラ担当ディレクターの嬉野雅道と共に過酷な旅を行い、地方ローカル番組としては異例の全国放送・DVD全国発売・インターネット放送・番組本、写真集発売等、様々な事業を展開するなど、同番組は大ヒットとなる。放送開始以降、レギュラー放送終了後も再放送(『どうでしょうリターンズ』『水曜どうでしょうClassic』 『水曜どうでしょうプレミア』)及びDVD販売に向けた再編集業務を手がけるとの理由から[6]、基本的に同番組関連業務を専従で務めている。

2010年4月の人事で組織変更に伴い、HTBの製作部からコンテンツ事業室へ異動[7]。事業室では番組制作に直接関わる部署では無いが、その後も嬉野と同様に『水曜どうでしょう』の番組制作に専従。また、自身が民放労連北海道テレビ労組のリーダーを務めていた関係で「基本的に会社に対して反抗的であったので役職付けとして昇進出来ない」と共演者である大泉に揶揄されている[8]

2014年から、劇団イナダ組と関わって以降、役者として舞台出演する機会が増えて行き、2015年6月に藤村源五郎一座を旗揚げし、読売テレビ西田二郎も参加している。

2016年4月1日付の人事で、HTBのコンテンツ事業室兼編成局クリエイティブフェローに就任。

2019年2月18日に嬉野と共にYouTube「藤やんうれしーの水曜どうでそうTV」を始める。

2019年10月1日付けで、母校・北海道大学の公共政策学連携研究部・教育部フェローに就任した(HTBのフェローと異なり、給料はない[9][10])。

2021年8月2日WOWOW電波少年W ?あなたのテレビの記憶を集めた?い!?」に出演予定だったが新型コロナウイルスの陽性反応が判明し出演を見合わせ、翌日自身の公式サイトで公表した[11]。その後、9月13日および9月20日放送の同番組で出演を果たしている。
受賞

第6回
大山勝美賞(2020年)[12]

人物
会社員として

元々報道志望だったのは、本来バラエティ番組が好きだったものの、大きな予算を使って大掛かりな番組作りが出来ないローカル局で、「現場」として出来る最もリアルな仕事が報道だったからだとのこと[13]

東京支社では主にCMの価格を決める営業活動等のスポットデスク業務に携わり、仕事はデスクワークばかりで嫌だったが、この5年のおかげで視聴率を重視するテレビの仕組みを学んだ[14]

本社制作部では『モザイクな夜』の制作担当スタッフとなるが、構成作家・タレントのコネがなかったためVTRが制作できず、初めて制作したVTRは「藤村自身が股間にゾウのぬいぐるみをつけて出演して裸で踊る」というものであった[注釈 2]。またテレビ番組制作に関する知識も皆無だったため、同番組では「2秒の音源を1秒にしろ」と音声担当に要求して「できるわけがない」と怒鳴られるなどの失敗を重ねながらも番組制作の経験を積んでいった。

HTBスペシャルドラマ歓喜の歌』『ミエルヒ』『チャンネルはそのまま!』の監督などHTB全社を挙げて取り組むドラマの制作にも携わっている。『ミエルヒ』は、HTBの制作番組としては初めてギャラクシー賞テレビ部門優秀賞、放送文化基金賞(番組部門テレビドラマ番組賞)等その年のドラマ賞を総なめにし、『チャンネルはそのまま!』は日本民間放送連盟賞テレビ部門グランプリ(ドラマとして史上初)を受賞するなどの業績を上げている。

前述の役者としての芝居活動やYouTube制作活動を会社から「出勤扱い」にされており、北海道には月に1週間しか滞在していないという[15]。その一方で、番組制作に携わった当初から「ローカル局としての番組作り」を意識しており、故に東京進出(独立やキー局等への転籍)は考えておらず、「(東京のキー局と)真ん中で正々堂々と殴り合うよりも、後ろからコソッと近づいて、横から殴るほうが性に合っている」と述べている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef