藤本博史_(内野手)
[Wikipedia|▼Menu]

藤本 博史福岡ソフトバンクホークス三軍監督時代
(2019年4月13日 川之江野球場
基本情報
国籍 日本
出身地大阪府泉北郡忠岡町
生年月日 (1963-11-08) 1963年11月8日(60歳)
身長
体重182 cm
100 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション一塁手三塁手二塁手
プロ入り1981年 ドラフト4位
初出場1985年4月14日
最終出場1998年7月18日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


天理高等学校

南海ホークス
福岡ダイエーホークス
(1982 - 1998)

オリックス・ブルーウェーブ (1998)

監督・コーチ歴


福岡ソフトバンクホークス (2011 - 2023)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

藤本 博史(ふじもと ひろし、1963年11月8日 - )は、大阪府泉北郡忠岡町出身[1]の元プロ野球選手内野手、右投右打)、野球解説者

2011年から福岡ソフトバンクホークス打撃コーチ三軍監督、二軍監督を歴任し、2022年シーズンから2年間一軍監督を務めていた。2024年シーズンからはソフトバンクの特別アドバイザーに就任する[2]
経歴
プロ入りまで

天理高校では1980年、2年夏の第62回全国高校野球選手権に4番打者、三塁手として出場。藤本と同じ2年生で左右の両腕でもある川本和宏小山昌男の好投もあり準決勝まで進むが、エースの愛甲猛らを擁する横浜高にまさかの逆転負けを喫した[3]。その後は秋にチームで起きた不祥事のため、丸1年の対外公式試合禁止の処分を受け、3年時の甲子園行きのチャンスを棒に振ることになった。
現役時代
南海、ダイエーホークス時代

甲子園での実績や素質を見込まれ、1982年ドラフト4位で川本とともに当時の南海ホークスに入団する[4]

1988年には一軍に定着、主に三塁手として88試合に先発出場。1992年には初の規定打席(28位、打率.253)に達する。南海時代の藤本は7、8番といった下位打順が多かったが、球団が南海電気鉄道からダイエーに売却され、福岡県へ移転した後はクリーンナップを任されるようになった。

プロ野球選手では珍しく柔道の有段者でもあり[5]、黒帯の腕前でもある[6]。そのため、体格が良く門田博光に続く和製大砲が育たず、得点力の弱かった1980年代の南海ホークスでは岸川勝也と共に将来の4番候補として期待されていた。なお、藤本はパワーヒッターというイメージが強いが、年間最多本塁打1992年の20本と、どちらかというと中距離打者であった。藤本は元々、状況に応じて逆方向へのバッティングも出来る器用さが持ち味の選手だったが、慢性的なチームの得点力不足や、ダイエーホークス2年目に監督に就任した田淵幸一による指導もあってか、長打を狙っての大振りが目立ち打率も.250前後と伸び悩んだ。1990年7月7日の対日本ハム戦ではサイクル安打を達成している[4]。一方で打率の割に出塁率は非常に高く、1992年は打率ランキング28位であったが、出塁率は藤本の同僚でその年の首位打者だった佐々木誠の成績をも上回るほどであった。

だが、一塁に新外国人のブライアン・トラックスラー、好守好打の三塁手である松永浩美がホークスに加入した1994年にはレギュラーの座を追われた。藤本も当初、控えの座に甘んじていたが、その藤本の打撃技術を高く評価していた当時の打撃コーチである大田卓司の進言により打撃不振だった二塁手湯上谷ьuに代わり藤本の起用を監督に進言し起用され奮闘、不安視されていた守備面でも活躍する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef