藤末健三
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家藤末 健三ふじすえ けんぞう

生年月日 (1964-02-18) 1964年2月18日(60歳)[1]
出生地 日本 熊本県[1]
出身校東京工業大学工学部
マサチューセッツ工科大学経営大学院
ハーバード大学ケネディ・スクール
東京工業大学大学院社会理工学研究科
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
前職東京大学工学部助教授
現職東京大学客員教授
所属政党(民主党→)
民進党→)
(無所属[2]→)
自由民主党(麻生派
称号博士(学術)(東京工業大学・1999年)
博士(学術)(早稲田大学・2015年)
公式サイト公式サイト
参議院議員
選挙区比例区
当選回数3回
在任期間2004年7月26日 - 2022年6月15日
テンプレートを表示

藤末 健三(ふじすえ けんぞう、1964年2月18日[1] 、ボクシングリングネーム:アイアン・フジスエ)は、日本政治家研究者自由民主党所属の元参議院議員(3期)。東京大学工学部助教授を経て、中国清華大学客員教授、早稲田大学未来イノベーション研究所客員上級研究員、早稲田大学研究院客員教授[3]東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻上席特任教授[4]民進党参議院政策審議会長総務副大臣野田第3次改造内閣)、参議院総務委員長を歴任。現在は、東京大学大学院情報学環・学際情報学府客員教授。
経歴

1964年、熊本県熊本市で出生[5]

1982年、熊本高校卒業、東京工業大学入学[5]。高校・大学とボート部に所属。特に大学時代は練習に明け暮れ、全日本新人選準優勝、全日本軽量級3位となる。

1986年(22歳)東京工業大学工学部情報工学科卒業、通商産業省(現:経済産業省)入省[5][1]。 環境政策課(地球温暖化対策政策担当)、電子機器課(コンピュータ産業・電子技術担当)、国際研究協力課(海外技術支援、日米研究開発協力)を担当。

1994年、政府留学生としてマサチューセッツ工科大学経営学大学院へ入学。

1995年、マサチューセッツ工科大学経営学大学院修了し修士号を取得、政府留学生としてハーバード大学行政政治学大学院へ入学。

1996年、プロボクシングライセンス取得とハーバード大学公共経営修士(MC/MPA)を取得[6] [7]

1999年、アメリカ滞在中から書いていた論文で東京工業大学で博士(学術)を取得[8]し、東京大学工学部助教授(現:准教授)となる[5][1]。東京大学講師へ転任(翌年、助教授) 経営論と政策論を担当。

2000年、東京大学助教授に就任。

2004年、東京大学を退職。参議院議員当選。

2005年、中国清華大学及び早稲田大学客員教授に就任。

2009年、早稲田大学アジア太平洋研究科博士後期課程入学。

2010年、参議院議員再選。カーネギーメロン大学CYLAB特任フェロー就任。

2011年、参議院総務委員長就任。

2012年、総務副大臣及び郵政担当副大臣に就任(第3次野田改造内閣)。

2013年、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了、博士号(学術)取得[9][5]

2016年、参議院議員3選。

2020年、東京理科大上級特任教授および早稲田大学研究院(未来イノベーション研究所)客員教授に就任。

2022年、東京大学大学院情報学環客員教授ならびにインド工科大学ハイデラバード校特別教授に就任。TANAAKK株式会社社外取締役に就任。
政界進出・民主党時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:129 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef