藤巻清志
[Wikipedia|▼Menu]

藤巻清志(ふじまき きよし。1950年8月15日- )は日本競輪選手会北海道支部に所属していた元競輪選手日本競輪学校第27期生。実兄は藤巻昇(22期)。
経歴

山梨県出身。山梨県立石和高等学校時代はラグビーをやっていた。

競輪選手としての最初の登録地は神奈川。師匠は高原永伍1970年2月19日平塚競輪場でデビューし、初勝利も同日。そしてこの開催では完全優勝も達成。

1972年競輪祭新人王戦を制覇したが、兄・昇も1968年に同タイトルを制しており、同レース史上初の兄弟制覇を成し遂げる。

1975年高松宮杯決勝で、阿部道、昇らを撃破して初の特別競輪(現在のGI)のタイトルを獲得。昇はまだこの当時無冠であったから、GIのタイトル制覇は弟が先んじる形となった。翌1976年オールスター競輪前橋競輪場)決勝では昇が逃げ、これを藤巻がマークする形となったが、昇が優勝、清志が2着となった。またこの結果を受け、競輪関係マスコミが「兄弟仁義」と銘打った。またこのレースでは史上初の兄弟GI優勝達成とあいまった。

1977年競輪祭競輪王戦では、連覇を狙う岩手阿部良二を最後はズブリと差して2度目のGI制覇。そして翌1978年日本選手権競輪いわき平競輪場)決勝では、逃げる山口健治、番手の山口国男、つまり山口兄弟の3番手からレースを進めて、直線で国男を交わして優勝。国男に「脚が三角に回った。」と言わしめた一戦となった他、GI連覇も果した。

1985年に、兄の昇が登録地としている北海道へと転籍し、2004年9月に引退するまで通算495勝を挙げた。兄・昇も翌2005年に引退したことにより、2006年よりホームバンクである函館競輪場において、「藤巻兄弟杯」と銘打ったS級シリーズ(FI)が開催されることになった。
ベストルーザー

1980年、この年より世界自転車選手権フランスブザンソン)の正式種目としてケイリンが初採用されたが、ここでも昇とともに決勝へと進出する。もっとも日本で行われている競輪とは似ても似つかぬレース形態で、初手から誘導のペースが異常に速く、残りあと1周の地点で時速60km近いスピードが出ていた。藤巻兄弟は5、6番手あたりの位置でしかなく、このスピードではこのままの着順で決してしまいかねなかったが、最終バック付近において、何と藤巻は昇を連れて捲りに打って出て、しかも4角付近において、先頭を行くオーストラリアダニー・クラークを捲りきってしまった。しかし藤巻兄弟の獅子奮迅の健闘もここまで。直線に入ってクラークが再度抜き返し初代王者の座に就く。さらにダニエル・モレロンら後続勢にまでも抜かれ、結局昇6着、藤巻は7着に終わった。

ところで、上述の藤巻がクラーク以下の前団を一旦は飲み込んだケイリンの決勝戦について、開催地フランスのマスコミがこぞって、「信じられない!」、「ナカノ(中野浩一)以外の日本人選手もこんなにすごかったのか!」という驚嘆の声を上げ、優勝したクラークよりも、敗れた藤巻に大きな賞賛記事を提供することになった。まさに藤巻は「ベストルーザー」となったわけである。
参考文献

自転車競技マガジン(発行日不詳。ベースボールマガジン社)

関連項目

競輪選手一覧

藤巻昇(実兄)

ダニー・クラーク


 業績










日本選手権競輪優勝者
1940年代

49・第1回(甲規格):横田隆雄 (乙規格):横田隆雄

49・第2回(甲規格):横田隆雄 (乙規格):小林源吉

1950年代

50 宮本義春

51・第4回 山本清治

51・第5回 高倉登

52・第6回 高倉登

52・第7回 宮本義春

53 中井光雄

54 松本勝明

55 松本勝明

56 坂本昌仁

57 佐藤喜知夫

58 吉田実

59 石田雄彦

1960年代

60 吉田実

61 開催中止

63 西地清一

64・第17回 笹田伸二

64・第18回 石田雄彦

65 笹田伸二

66 宮路雄資

67 平間誠記

68 吉川多喜夫

1970年代

70・第23回 工藤元司郎

70・第24回 荒川秀之助

72 河内剛

73 阿部道

74 田中博

75 高橋健二

76 新井正昭

77 小池和博

78 藤巻清志

79 山口健治

1980年代

80 吉井秀仁

81 中野浩一

82 中里光典

83 井上茂徳

84 滝澤正光

85 清嶋彰一

86 滝澤正光

87 清嶋彰一

88 滝澤正光

89 小川博美

1990年代

90 俵信之

91 坂巻正巳

92 吉岡稔真

93 海田和裕

94 小橋正義

95 小橋正義

96 吉岡稔真

97 濱口高彰

98 吉岡稔真

99 神山雄一郎

2000年代

00 岡部芳幸

01 稲村成浩

02 山田裕仁

03 山田裕仁

04 伏見俊昭

05 鈴木誠

06 吉岡稔真

07 有坂直樹

08 渡邉晴智

09 武田豊樹

2010年代

10 村上博幸

11 村上義弘

12 成田和也

13 村上義弘


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef