藤川隆男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

アナウンサーの「藤川貴央」とは別人です。

藤川 隆男(ふじかわ たかお、1959年 - )は、日本の西洋史・オーストラリア史学者、大阪大学教授。

大阪市生まれ[1]1981年大阪大学文学部史学科卒。1986年オーストラリア国立大学史学科MA取得、1987年大阪大学文学研究科博士後期課程中退。1987年帝塚山大学講師、90年同助教授、1995年大阪大学文学部助教授、2004年同文学研究科教授[2]。オーストラリアを主な研究領域とする。
著書
単著

『オーストラリア歴史の旅』
朝日選書 1990年

『猫に紅茶を 生活に刻まれたオーストラリアの歴史』大阪大学出版会 2007年

『人種差別の世界史 白人性とは何か?』刀水書房 2011年

『妖獣バニヤップの歴史 オーストラリア先住民と白人侵略者のあいだで』刀水書房 2016年

共著

『近代ヨーロッパの探求(1)移民』
大津留厚、山田史郎・北村暁夫・柴田英樹・国本伊代共著 ミネルヴァ書房 2007年

編著

『オーストラリアの歴史 多文化社会の歴史の可能性を探る』編
有斐閣アルマ 2004年

『空間のイギリス史』川北稔共編 山川出版社 2005年

『白人とは何か? ホワイトネス・スタディーズ入門』編 刀水書房 2005年

『アニメで読む世界史』編 山川出版社 2011年

『アニメで読む世界史 2』後藤敦史共編 山川出版社 2015年

翻訳

ジョン・C.トーピー『パスポートの発明 監視・シティズンシップ・国家』監訳
法政大学出版局 2008年

ジョン・C.トーピー『歴史的賠償と「記憶」の解剖 ホロコースト・日系人強制収容・奴隷制・アパルトヘイト』酒井一臣,津田博司共訳 法政大学出版局 2013年

脚注^ 『オーストラリア歴史の旅』著者紹介
^大阪大学

外部リンク

藤川隆男
- KAKEN 科学研究費助成事業データベース

論文一覧(KAKEN)

藤川隆男 - J-GLOBAL

藤川隆男 - researchmap

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5653 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef