藤川鉄馬
[Wikipedia|▼Menu]

藤川 鉄馬(ふじかわ てつま、1940年(昭和15年)12月3日 - )は、大蔵財務官僚エッセイスト
人物

1965年に大蔵省入省。入省同期に、榊原英資財務官)、薄井信明東力(衆院議員)、鞍谷雅敏(税務大学校長)、鏡味徳房がいる。日本ペンクラブ会員。
略歴
学歴

1961年3月 - 東京都立北園高等学校卒業

1965年3月 - 東京大学法学部卒業

職歴

1965年4月 - 大蔵省(後の財務省)入省(大臣官房文書課

1966年3月 - 主計局調査課

1967年4月 - 大臣官房調査課

1968年4月 - 銀行局中小金融課信用補完係長心得[1]

1970年7月 - 岩見沢税務署長

1971年7月 - 大臣官房調査企画課長補佐(沖縄問題)[2]

1972年7月 - 厚生省年金局企画課長補佐

1974年7月 - 外務省研修所

1975年5月 - 在イタリア大使館(イタリア語版)一等書記官

1978年7月 - 大臣官房会計課長補佐

1980年6月 - 大臣官房企画官兼理財局総務課

1981年7月 - 環境庁企画調整局環境保健部保健企画課長

1983年6月 - 理財局国有財産第二課長

1984年6月 - 派遣職員(米州開発銀行理事)

1987年7月 - 国際金融局開発政策課長

1989年6月 - 国際金融局総務課長

1990年6月 - 大阪税関

1991年7月 - 派遣職員(欧州復興開発銀行理事)

1993年6月 - 印刷局長

農用地整備公団副理事長、津田塾大学評議員。立命館大学経済学部客員教授東京女子大学非常勤講師など。

著書

『イタリア経済の奇蹟と危機』(
産業能率大学出版部、1980年)

『明けても暮れてもイタリア』(時事通信社、1981年、マルコ・ポーロ賞受賞)

『図説国際金融 1990年版』(財経詳報社、1990年)

『ロシア東欧の市場経済 改革は成功するのか』(サイマル出版会、1994年)

『金融の国際舞台で まわりはみな外国人』(サイマル出版会、1997年)

栄典

2011年11月
瑞宝中綬章受章[3]

脚注[脚注の使い方]^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1969年発行、400頁
^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1972年発行、487頁
^ “平成23年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 18 (2011年11月3日). 2016年3月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年4月7日閲覧。

先代
五十嵐貞一大阪税関長
1990年 - 1991年次代
目崎八郎

先代
内田輝紀大蔵省印刷局長
1993年 - 1994年次代
浅見敏彦

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:人物伝/PJ:人物伝)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef