藤島亥治郎
[Wikipedia|▼Menu]

藤島 亥治郎(ふじしま がいじろう、1899年5月1日 - 2002年7月15日)は、日本建築史家。息子の藤島幸彦は早稲田大学講師。



目次

1 経歴

2 著書

3 脚注

4 関連項目

経歴

1899年岩手県盛岡市に生まれる。1920年第六高等学校卒業[1]1923年東京帝国大学工学部建築学科卒業[2]

同年に朝鮮総督府京城工業学校助教授、1924年に同校教授[3]朝鮮総督府技師兼任。1929年に東京帝国大学助教授[4]1933年に同教授となる[5]。1960年に退官し、東京大学名誉教授。

1933年から終戦まで、朝鮮宝物・古跡・名勝・天然記念物保存会委員をつとめ、朝鮮・韓国の建築に関する調査、保存活動を続けた。戦後は平泉遺跡調査会を立ち上げ、代表に就き、毛越寺中尊寺の整備、中山道宿場の研究などを行った。また、大阪四天王寺伽藍浅草寺五重塔の再建計画を組んだ。

1933年に工学博士の学位を授与される[6][7]1965年四天王寺伽藍復元でBCS建築賞受賞、1968年日本芸術院恩賜賞受賞[8]

1950年文部省文化財審議会専門委員(1980年まで)などを歴任する。
著書

「朝鮮建築史論」『建築雑誌』530-536掲載(1930)

『台湾の建築』(1948)

『日本の建築』(1958)

『平泉 : 毛越寺と観自在王院の研究』(1961)

『古寺再現』(1967)

『古社寺の旅』(1973)

『韓の建築文化』(1976)

『復興四天王寺』(1981)

『平泉建築文化研究』(1995)

脚注^『第六高等学校一覧 自大正10年至大正11年』第六高等学校、1921年、p.226
^『東京帝国大学一覧 従大正12年至大正13年』東京帝国大学、1924年8月、p.(10)
^『職員録』印刷局、1924年10月、p.690
^『東京帝国大学一覧 昭和5年度』東京帝国大学、1930年、p.395
^『東京帝国大学一覧 昭和11年度』東京帝国大学、1936年、p.349
^『官報』第1880号、昭和8年4月10日、p.249
^ “ ⇒書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年10月14日閲覧。
^ 『朝日新聞』1968年4月9日(東京本社発行)朝刊、14頁。

関連項目

伊東忠太

関野貞

太田博太郎

稲垣栄三

箱崎和久

藤井恵介






次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef