藤富保男
[Wikipedia|▼Menu]

藤富 保男(ふじとみ やすお、1928年8月15日 - 2017年9月1日)は、東京府小石川区(現・文京区)生まれの詩人
人物・来歴

詩誌『gui同人。獨逸学協会中学(現・獨協高等学校)、東京外国語大学モンゴル語学科卒。日本現代詩人会日本文藝家協会会員。

1950年北川冬彦の詩会「時間」に参加。またカミングス研究会で新国誠一と知り合い、新国と共に詩的実験を試みるグループ、芸術研究協会(ASA)を設立[1]。視覚と音律から日常の言語を再構築する独特の詩法をもち、ユーモラスな作風を得意とする。代表的な詩集に『コルクの皿』『正確な曖昧』『新聞紙とトマト』など。詩集は30冊を超えるほか、翻訳書、編著書も多数。

サッカーが得意であり、アマチュアチームの指導者や、実業団や関東大学リーグの審判を務めていた経験を持つ。

2017年9月1日に転移性骨腫瘍のため死去。89歳没[2]
著書

『コルクの皿』(1953年・
H氏賞候補)

『8月の何か 詩集』国文社, 1954年

『鍵られた部屋 藤富保男詩集』時間社, 1959年

『正確な曖昧』時間社, 1961年

『藤富保男詩集』現代詩文庫 思潮社(1973年)

『キキとララのマザーグースのうた』松本庸子 絵. サンリオ, 1978年11月

『笑門 詩集』点点洞, 1982年11月

北園克衛』 (近代詩人評伝) 有精堂, 1983年6月 『評伝 北園克衛』沖積舎(2003年)

『文字文字する詩 詩集』点点洞, 1983年8月

『一体全体 詩集』花神社, 1985年12月

『山田 詩集』花神社, 1985年12月

『大 あくび 詩集』思潮社(1989年)

『やぶにらみ』思潮社(1992年・日本詩人クラブ賞受賞)

『サディ氏人相書付 藤富保男詩集』書肆山田(1994年・萩原朔太郎賞候補)

『一発』矢立出版, 1995年7月

『やさいたちのうた』 (福音館の幼児絵本) 谷口広樹 絵. 福音館書店, 1996年1月

『文字の正しい迷い方』思潮社(1996年)

『点 藤富保男詩集』京成社, 1996年8月

『客と規約 藤富保男詩集』書肆山田(1999年・現代詩花椿賞候補)

『第二の男』思潮社(2000年)

『教唆三昧 詩集』あざみ書房, 2003年9月

『瞬画集』沖積舎, 2004年11月

『誰 詩集』思潮社, 2004年5月

『藤富保男詩集全景』沖積舎, 2008年11月

『詩の窓』思潮社, 2011年12月

『一壺天』思潮社, 2014年10月

編纂

北園克衛『村 句集』船木仁
共編. 瓦蘭堂, 1980年6月

谷川俊太郎』(日本の詩) 編. ほるぷ出版, 1985年10月

『スポーツ詩集 詩集』川崎洋,高階杞一共編. 花神社, 1997年10月

翻訳

『カミングス詩集』 (海外の詩人双書 ユリイカ, 1958年)

カミングズ『95poemsからの17篇の訳詩』尖塔, 1962年)

『カミングス詩集』 (現代の芸術双書 訳編. 思潮社, 1968年)

カミングズ『小さなわたしさん (
旺文社ジュニア図書館) くわばらのぶゆき絵, 1979年7月)

エリック・サティ詩集』訳. 思潮社, 1989年12月

『カミングズ詩集』海外詩文庫 訳編. 思潮社, 1997年6月

マルタ・コチ 作・絵『かいものだいすきピンキー・ブウ (ポケットワールドえほん) Gakken, 2002年

脚注^ 新国誠一 works(2008)p.191
^“詩人の藤富保男さん死去 「やぶにらみ」”. 朝日新聞. 朝日新聞. (2017年9月16日). ⇒http://www.asahi.com/articles/ASK9J3GVPK9JUZVL001.html 2017年9月16日閲覧。 

参考文献

『新国誠一 works 1952-1977』思潮社、2008年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7837-3099-6。 

関連項目

矢野顕子 - 藤富保男の詩「非」に旋律を付し、「一分間」というタイトルの楽曲にした。アルバム『峠のわが家』収録。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

オーストラリア

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9377 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef