藤家虹二
[Wikipedia|▼Menu]

藤家 虹二(ふじか こうじ、本名:藤家 光嗣(ふじか こうし)、1933年9月2日 - 2011年10月24日[1])は、広島県福山市出身の日本のジャズクラリネット奏者。
プロフィール

1952年、広島県立福山誠之館中学(現広島県立福山誠之館高等学校)卒業。東京藝術大学音楽学部器楽科に首席で入学し、首席で卒業。在学中からジャズに身を投じるが、クラシックでも1956年毎日音楽コンクール管楽器部門で第1位となった。

ベニー・グッドマンに傾倒し、その後はスウィング・ジャズ一筋に演奏を続け、平岡精二クインテット、セクステットから池田操とリズムキングを経て、1959年に南部三郎クインテットに参加。南部三郎が突如バンドを脱退したため、メンバーで相談の末、藤家がリーダーとなって、同年12月に藤家虹二クインテットとして再出発した。このためジャズ界で「労なくしてバンドを手に入れた」と評された。当初はバンド名を、藤家のニックネームにちなみ「ザ・ポーキーズ」としたが、具合が悪いので「藤家虹二クインテット」に変えたという。テクニックにモノをいわせ、複雑なフレーズを一糸乱れずプレストのリズムに乗って展開、腕達者のプレイヤーを集め、水準の高い演奏を誇った。その後も長きにわたり「藤家虹二クインテット」を率いてスウィング・ジャズ専門に活躍した。経営の安定度はジャズ界ナンバーワンとも評された。

1962年7月、「ヘルシンキ平和友好祭」(世界音楽祭)に出席するため、渡米前の渡辺貞夫に1か月半の留守を頼んだ。クインテットに参加したメンバーに大野雄二らがいる。

バンド活動以外にも音楽事務所を興し、経営手腕を発揮した。また越路吹雪の「ラストダンスは私に」のアレンジ歌謡曲テレビドラマの劇中音楽、校歌などの作曲、「日清ちびっこのどじまん」(フジテレビ)、「ひらけ!ポンキッキ」(同)、映画『未来少年コナン』などの音楽監督・担当を手掛けた他、音楽教室など幅広い活動を行った。

グッドマンへの追悼アルバムとして1987年に発表された『Tribute to "King of Swing" Benny Goodman』は[2]1998年エール大学のGoodmanライブラリーにも収蔵された。

CD「エレジー」に収録されている「クラリネット・フォー・ドリーミング」はNHKミニ番組にて使用され、また「恋わずらい?NUTTY PINE」も、インターミッション(子犬の映像)のBGMに使用されていた。

2011年10月24日、脳幹ヘルニアのため東京都板橋区の病院で死去。78歳没[1][3]
出演番組

デートオンライブ 今夜も乾杯!
TBSラジオ

ディスコグラフィー

Mr.Clarinet プレイズ ブラームス、ウェーバー&リゴレット(KING)

ハッピーセッション?藤家虹二クインテット結成15周年記念ライブ(WARNER-PIONEER)

ハッピーセッション Vol.1&Vol.2(WARNER-PIONEER)

愛に溺れて(WARNER-PIONEER)

SWINGIN' HOUSE(RCA)

Tribute to “King of Swing” Benny Goodman」(RCA)

Elegie - エレジー(ミレドー)

夢を育てるわらべうた(KING)

ちびっこソング(KING)

Sweet Christmas for Lovers(BMG VICTOR)

想い出のクラシックコレクション(KING)

We Love Clarinet

We Love Clarinet Vol.2

We Love Clarinet Vol.3

楽曲提供

恐竜が街にやってきた(1977年)作詞:
仲倉重郎、歌:子門真人

脚注[脚注の使い方]^ a b ジャズクラリネットの藤家虹二氏死去 産経新聞 2011年10月24日閲覧。
^ “グッドマンをしのぶ 藤家虹二が追悼アルバム”. 読売新聞・夕刊: p. 11. (1987年12月10日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
^ “藤家虹二さんが死去 ジャズクラリネット奏者”. 共同通信社. 47NEWS. (2011年10月24日). https://web.archive.org/web/20111025070847/http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102401001015.html 2012年9月27日閲覧。 

参考文献

日本ジャズ史・戦前・戦後(内田晃一、
スイングジャーナル社、1976年)

公式サイト

公式サイト

誠之館人物誌 「藤家虹二」
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef