藤子不二雄アニメ史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}藤子不二雄) > 藤子不二雄のアニメ作品.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年4月)
出典検索?: "藤子不二雄のアニメ作品" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

本項目では藤子不二雄のアニメ作品(ふじこふじおのアニメさくひん、藤子不二雄藤子・F・不二雄藤子不二雄Ⓐ〉の漫画原作として制作されたアニメ作品)と、その概要について述べる。なお、各作品の更なる詳細は該当項を参照。
全作品一覧

下記の表では、その年に新作が発表された藤子アニメを、藤本作品、安孫子作品、合作の3つに分類して記載した。特記がない限りテレビアニメ。
マーク


頭に「※」の付いたタイトルは、アニメ化の企画が進行したが実現しなかった作品。

頭に「■」の付いたタイトルは実写作品。アニメ作品との比較のためテレビドラマと実写映画を記載した。

ペンネーム


以下の表の
1987年までの作品はすべて共通のペンネーム「藤子不二雄」名義で放送。

仕事場


仕事場の場所と、足掛け年数を記載。「下北中野」は下北沢(小松アパート)と中野(スタジオゼロ)。

連載漫画


「>」を押すと、その年度の連載漫画一覧に移動する。

1960年代

安孫子がアニメのシノプシスと連載漫画を執筆した初の藤子アニメ『シスコン王子』が放送。オバQブームが社会現象となり藤子作品が次々とテレビで放送される。藤本は80人の社員を擁するアニメ制作会社スタジオゼロの社長となる。

西暦仕事場藤本弘合作安孫子素雄連載漫画

1963

川崎3
下北中野1

シスコン王子

>

1964

下北中野2

シスコン王子

>

1965

下北中野3
新宿1

オバケのQ太郎

>

1966

新宿2

オバケのQ太郎

レインボー戦隊ロビン
スタジオゼロ合作)


忍者ハットリくん(ドラマ)

フータくん
(パイロットのみ[注 1]

>

1967

新宿3

オバケのQ太郎

パーマン


忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ
(ドラマ)

>

1968

新宿4

パーマン

わかとの
(イメージソングのみ発売)


忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ
(ドラマ)

怪物くん

>

1969

新宿5

ウメ星デンカ


怪物くん

>

1970年代

『ウメ星デンカ』が短命に終わり、スタジオゼロは連続テレビアニメから撤退し実質的に解散。藤子アニメの新作は数少ない10年を迎える。

西暦藤本弘合作安孫子素雄連載漫画

1970

>

1971

新オバケのQ太郎

>

1972

新オバケのQ太郎

>

1973

ジャングル黒べえ

ドラえもん

パジャママン(設定書のみ)

>

1974

愛ぬすびと(連続ドラマ)

>

1975

>

1976

>

1977

>

1978

ドラえもん 勉強べやのつりぼり(パイロット)

>

1979

ドラえもん(2)

>

1980?1987年

ドラえもんブームから、藤子不二雄ブームへと繋がり、多数の作品がアニメ化。藤子不二雄の名前を冠したアニメ放送枠も作られる。多くのアニメ作品が劇場用映画としても公開される。

西暦藤本弘合作安孫子素雄連載漫画

1980

ドラえもん(2)(映画も公開)


怪物くん(2)

>

1981

ドラえもん(2)(映画も公開)

21エモン(映画)


怪物くん(2)(映画も公開)

忍者ハットリくん

>

1982

ドラえもん(2)(映画も公開)


怪物くん(2)(映画も公開)

忍者ハットリくん(映画も公開)

プロゴルファー猿(単発)

>

1983

ドラえもん(2)(映画も公開)


パーマン(2)(映画も公開)


忍者ハットリくん(映画も公開)

>

1984

ドラえもん(2)(映画も公開)


パーマン(2)

忍者ハットリくん+パーマン(映画)


忍者ハットリくん

>

1985

ドラえもん(2)(映画も公開)


パーマン(2)

忍者ハットリくん+パーマン(映画)

オバケのQ太郎(3)


忍者ハットリくん

プロゴルファー猿

>

1986

ドラえもん(2)(映画も公開)

夢カメラ(オムニバス3話の単発ドラマ)

赤毛のアン子(単発ドラマ)


オバケのQ太郎(3)(映画も公開)


忍者ハットリくん

プロゴルファー猿(映画も公開)

まんが道(連続ドラマ)

>

1987

ドラえもん(2)(映画も公開)

夢カメラ(オムニバス3話の単発ドラマ)

エスパー魔美

バケルくん(単発ドラマ)[注 2]

キテレツ大百科(単発)


オバケのQ太郎(3)(映画も公開)


忍者ハットリくん

プロゴルファー猿(映画も公開)

ウルトラB

まんが道 青春編(連続ドラマ)

>

1988年

独立。それぞれ別のペンネームで作品を発表するようになる。正確には1988年の2月号頃までは「藤子不二雄」名義。テレビ放送においても、テロップ等で表示されるクレジットが別々の名義に切り替わる。

西暦藤子不二雄?藤子不二雄?連載漫画


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef