藤堂高悠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤堂高悠" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年2月)

 凡例藤堂高悠
藤堂高悠像
時代江戸時代中期
生誕寛延4年6月8日1751年6月30日
死没明和7年閏6月2日1770年7月24日
改名斧千代(幼名)→与右衛門→高丘→高悠
戒名到岸院殿円真高徳権大僧都
墓所

東京都台東区上野の寒松院三重県津市の寒松院三重県伊賀市の上行寺
官位従四位下和泉守、侍従
主君徳川家治
伊勢津藩
氏族藤堂氏
父母父:藤堂高朗
母:安藤信友の養女(安藤信周の娘)
兄弟高嶷高朶、高悠、高興、娘(加藤泰候正室)、娘(清水谷公美室)
養子:高嶷
テンプレートを表示

藤堂 高悠(とうどう たかなが)は、伊勢津藩の第8代藩主藤堂家宗家8代。
生涯

寛延4年(1751年)、江戸卯原にて生まれる。初名は高丘。先代である父の藤堂高朗は第6代藩主・高治の長男・高般を養嗣子として迎えていた。宝暦2年(1752年)8月23日、高般の養子となる。宝暦4年(1754年)に高般が死去し、翌年3月13日に高治の嫡孫になった。明和3年(1766年)8月15日、将軍徳川家治御目見する。同年12月19日、従四位下・大学頭に叙任する。明和6年(1769年2月9日、高朗の隠居により家督を継ぐ。同年3月5日、和泉守に改める。同年12月18日、侍従に任官する。

高悠は勤皇の意思が強く、佐賀藩と協力して仙洞御所の普請役を率先して務めたが、そのため藩財政をさらに悪化させた。藤堂高悠の墓(津市寒松院)

生来から病弱ということもあって、明和7年(1770年)閏6月2日に20歳で病死した。嗣子がなく、跡を兄の高嶷が継いだ。
系譜

父:
藤堂高朗

母:安藤信友の養女(安藤信周

正室:無

養子:藤堂高嶷(実兄)











藤堂氏16代当主(1769年 - 1770年)
宗家

景盛 - 景冨 - 景持 - 景兼 - 景高 - 高信 - 忠高 - 虎高 - 高虎 - 高次 - 高久 - 高睦 - 高敏 - 高治 - 高朗 - 高悠 - 高嶷 - 高兌 - 高猷 - 高潔 - 高紹 - 高廷 - 高正 -

分家・支流
久居家

高通 - 高堅 - 高陳 - 高治 - 高豊 - 高雅 - 高敦 - 高朶 - 高興 - 高衡 - 高矗 - 高兌 - 高邁 - 高? - 高聴 - 高邦 - 高義 - 高寛 - 正彦 - 高彦 -
名張家

高吉 - 長正 - 長守 - 長源 - 長熙 - 長美 - 長旧 - 長教 - 長徳 - 高美 - 高節 - 高成 - 高伸 -
出雲家

高清 - 高英 - 高明 - 高武 - 高朗 - 高文 - 高周 - 高茂 - 高芬 - 高克 -










藤堂氏津藩8代藩主 (1769年 - 1770年)
富田家

富田一白1594-1599

富田信高1599-1608

伊予宇和島藩に転封

藤堂家

藤堂高虎1608-1630

藤堂高次1630-1669

藤堂高久1669-1703

藤堂高睦1703-1708

藤堂高敏1708-1728

藤堂高治1728-1735

藤堂高朗1735-1769

藤堂高悠1769-1770

藤堂高嶷1770-1806

藤堂高兌1806-1824

藤堂高猷1825-1871

藤堂高潔1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef