藤堂高兌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "藤堂高兌" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年8月)

 凡例藤堂高兌
藤堂高兌像
時代江戸時代後期
生誕天明元年4月2日1781年4月25日
死没文政7年12月17日1825年2月4日
改名庚千代(幼名)→高兌
戒名誠徳院松巌高秀権大僧都
墓所

東京都台東区上野の東叡山寒松院三重県津市の寒松院三重県伊賀市の上行寺
官位従五位下左近将監従四位下和泉
主君徳川家斉
伊勢久居藩主→津藩
氏族藤堂氏
父母父:藤堂高嶷
母:今津氏
養父:藤堂高矗
兄弟高ッ、高兌、高邁、高允、木下利徳、高愨、高驤、高?、娘(山内豊策正室)、娘(清水谷実揖室のち遠藤胤統継室)、娘(松平康乂正室)、娘(藤堂高茂室のち藤堂高謨室)、娘(藤堂長教室)、娘(一柳末周正室)、娘(大沢基栄室)
正室永井直進の娘
側室:愛川氏
高猷中川久昭高美、娘(稲葉正守正室)
養子:高邁
テンプレートを表示

藤堂 高兌(とうどう たかさわ)は、伊勢津藩の第10代藩主。元は伊勢久居藩の第12代藩主、久居陣屋の主。藤堂家宗家10代、久居藩藤堂家12代。
生涯
久居藩主時代

天明元年(1781年)4月2日に生まれる。寛政2年(1790年)10月29日、第11代久居藩主・高矗の養嗣子となり、養父が死去すると久居藩主となった。寛政7年(1795年)2月15日、将軍徳川家斉御目見する。同年12月17日、従五位下・左近将監に叙任する。寛政8年(1796年)4月18日、初めてお国入りする許可を得る。

藩主就任直後は幼少であったため、家老の藤堂八座の補佐を受ける。久居藩は藩主の早世や本家の津藩主への転任が多かったため、藩政が安定化せずに混乱し、財政も窮乏化していた。成長した高兌は藩政改革を試みる。寛政9年(1797年)に「義倉積米」制度を制定した。これは、藩士の知行や扶持米のうち、100分の1を積み立てる貯金のようなものであった。そして高兌はこの資金を基に、藩内における新たな事業資金にしたり、経済的に窮乏している者に対しての貸付金にしたり、さらには藩校の運営資金や災害復興費などに当てた。父で津藩を継いでいた高嶷もこれを助けている。他にも法令の整備、行政機構の改善、綱紀の引き締めなどを行なって、乱れていた藩政を立て直した。なお、「義倉積米」制度は廃藩置県まで継続され、最終的には11万6800両も積み立てられたが、長期にわたって継続することができたのは、高兌があくまで資金を公的に使い、私的に使うことを厳禁していたためであると言われている。
津藩主時代

文化3年(1806年)2月24日、津藩主高嶷の嫡孫・高巽(高兌の兄高ッの子)が早世した。次いで、同年8月26日、父である津藩主高嶷が死去した。そのため、同年10月12日、久居藩主であった高兌が本家を継いだ。久居藩主は高兌の弟である高邁が継いだ。久居藩主から津藩主への転任は、上述の通り藩政に混乱をきたすほど常態化しており、父・高嶷に続いて高兌も新たな一人となった。同年12月16日、従四位下に昇進し、和泉守に改めた。文化5年12月16日(1809年)、侍従に任官した。

高嶷の津藩主時代にも、財政再建を主とした藩政改革が行われていた。金融政策・殖産興業・土地制度改革がそれである。ところが金融政策において借金の棒引きを強行し、土地制度においても均田制を目指した結果、それまで地主であった者たちから反発を受けたため、藩政改革は挫折した。このため、高嶷の評判は藩内で非常に悪かった。そのような中で跡を継いだ高兌に対しては、その政治手腕に期待する者も多かったが、同時に反発する者も少なくなかった。

そのため高兌はまず、藩内における支持を得るため、綿服を常に着て、質素倹約を自ら率先して行なった。自らの生活費などの出費を切り詰め貯金し、10年後には1000両以上の貯金を築き上げたとまで言われている。このため、高兌に反発していた家臣もその政策を支持せざるを得なくなり、倹約にも努めたと言われている。

高兌は津藩の藩政改革には久居藩と同じく、法令の整備や行政機構の改善、藩校・有造館の創設などを手始めに行なった。久居から藩主を迎えるのが常態化し、安定した家督相続が行われない状況下で、津藩でも藩政が不安定化で財政が窮乏化していたのである。財政再建のため、灌漑用水の整備や産業の育成などにも努めている。さらにこの頃、津藩では綱紀が緩んで不正が相次いでおり、領民も苦しんでいたが、高兌はこれを解決するために勧農方という制度をつくり、新しい役職を設置した。これは、高兌の信任における者が就任し、定期的に領内を巡察し、民情を自分に報告させ、農政指導にも当たらせるというものであった。高兌も折を見ては自ら領内を巡察したと言われている。また、灌漑用水などの治水工事にも大きな成功を収め、これによって領民の生活は再建されたという。これに感謝した65の村の領民が年貢でもないのに、藩主に対して240俵を献上したと言われている。

高兌は政治手腕にも優れていたが、教養人・文化人としても優れていた。津藩は大藩であるにもかかわらず、それまで藩校がなく、有造館が創設されたのは高兌の時代のことである。高兌は有能な人材を求めて、有造館の他に崇広堂、善正寮、有恒寮などを創設し、藩士の子弟はもちろんのこと、領民にも教育の奨励を促した。この藩校創設のとき、高兌は津阪東陽を登用して、国学や兵法、武術、洋学、医学、西洋数学を取り入れたのである。教育普及と進んだ教育の取り入れには、東陽の手腕と高兌の学問好きが一因していたとも言える。このように、高兌の藩政改革は財政再建、人心収攬、教育制度確立、藩政の安定化など、いずれも成功を収めた。
領民に慕われながらの死去

高兌の父・高嶷は厳しい藩政改革を行なって、「神仏の敵」とまで呼ばれるほど領民から嫌われていた。それに対して、藩政改革に大いに成功を収め、領民にも善政を施した高兌は、領民から大いに慕われていた。高兌は文政7年(1824年)12月17日に44歳で病死するが、このとき領民の多くが高兌の病気平癒、いわゆる「御命乞」を願って神社仏閣に対して祈願したと言われている。これは高兌や家臣が指示したものではなく、領民が自発的に行なったものであった。これを見てもわかるように、高兌の政治は領民から大いなる支持を得ていた。
死後と評価藤堂高兌の墓(津市寒松院)

高兌は江戸時代後期の名君の一人である。当時、44歳は若いとは言えないが、高兌がもし長命だったなら、藩の行く末は大いに変わっていたと考えられる。

高兌の死後に跡を継いだ長男の高猷は、あまり優れた人物とは言えず、津藩の財政は再び悪化していった。
系譜

父:
藤堂高嶷

母:今津氏 ? 側室

養父:藤堂高矗[1]

正室:永井直進の娘

側室:愛川氏 ? 側室

長男:藤堂高猷(1813?1895)


側室:侍女

次男:中川久昭(1820-1889)

男子:藤堂高美(1824-1864)

女子:稲葉正守正室


脚注[脚注の使い方]^ 久居藩主


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef