藤堂平助
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤堂 平助
時代江戸時代末期(幕末
生誕1844年天保15年、弘化元年)
死没慶応3年11月18日1867年12月13日[注 1]
(満23歳没[注 2]
別名魁先生(渾名)、南部与七郎(変名)
墓所戒光寺京都府京都市東山区
主君松平容保戸田忠至孝明天皇
氏族藤堂氏
父母父:藤堂秉之丞[注 3][注 4]
母:藤堂秉之丞の側室[注 5]
テンプレートを表示

藤堂 平助(とうどう へいすけ)は、日本幕末武士剣客砲術家で、新選組八番隊組長、のち御陵衛士(高台寺党)。

平助は通称で、は宜虎[注 6](よしとら、のぶとら)。正式な姓名は藤堂平助宜虎となる。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月)

出自

1844年天保15年、弘化元年)、武蔵国にて誕生した後、江戸で育ったとみられる[注 7]

平助の出自に関しては諸説あるものの、宮内公文書館蔵の『維新階梯雑誌』14巻「新撰組名前」の名簿には、
「 江戸 平之丞妾腹 惣領ノ由 藤堂平助 十九才 」
(江戸出身 藤堂良連(藤堂秉之丞)の側室の子 跡取り 藤堂平助 十九才)

との記載があり、大身旗本5,000石の藤堂家出身であったとされる説が有力である。

ほかに、永倉新八の『同志連名記』や京都在留当時の風聞書によれば、津藩藩士名張藤堂家(藤堂宮内家)藤堂高虎の養子、丹羽長秀の三男・藤堂高吉を祖とし、伊勢津藩の藤堂家一門家臣(代々宮内)として江戸の津藩下屋敷に生まれたと伝わる。一門家からは大身旗本数千石のものもあったという。また藤堂高猷落胤とも、伊勢久居藩家老藤堂八座の子との俗説もある。

通称の「平助」[注 8]は藤堂家功臣の名乗りをついだものとも伝えられる。
流派

北辰一刀流開祖・千葉周作の道場玄武館神田於玉ヶ池)の門弟[1][注 9] となり、北辰一刀流目録(中目録免許とみられる)を十代半ばで取得した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef