藤原高経
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例藤原 高経
時代平安時代前期
生誕不詳
死没寛平5年5月19日893年6月7日
官位正四位下右兵衛督
主君清和天皇陽成天皇光孝天皇宇多天皇
氏族藤原北家長良流
父母父:藤原長良
母:藤原乙春(藤原総継の娘)
兄弟国経遠経基経、高経、有子弘経淑子高子清経栄子
妻津守榎井嶋丸の娘

惟岳、伊望、斯宗、斯繁、兵衛命婦、藤原弘蔭室、女子藤原國豊(木幡右近太夫)
テンプレートを表示

藤原 高経(ふじわら の たかつね)は、平安時代前期の貴族歌人藤原北家権中納言藤原長良の四男。官位正四位下右兵衛督
経歴

右衛門大尉蔵人を経て、貞観13年(871年従五位下叙爵し、翌貞観14年(872年相模権介に任ぜられ地方官に転じる。甥の陽成天皇が即位した翌年の元慶元年(877年)従五位上に叙せられ、陽成朝では右衛門権佐・左兵衛権佐と武官を歴任。

光孝朝でも左衛門佐と引き続き武官を務め、仁和2年12月(887年1月)には高経の別荘に光孝天皇の行幸があり、まもなく正五位下に叙せられている。仁和3年(887年宇多天皇の即位に伴い蔵人頭に任ぜられるが、寛平2年(890年)病により蔵人頭を辞任。同年従四位下・右兵衛督に叙任。寛平5年(893年)5月19日卒去。

勅撰歌人として『後撰和歌集』に和歌作品が1首採録されている[1]
官歴

注記のないものは『古今和歌集目録』による。

貞観9年(867年) 正月12日:右衛門大尉

貞観11年(869年) 正月:蔵人

貞観13年(871年) ○月7日:従五位下

貞観14年(872年) 2月29日:相模権介

元慶元年(877年) 11月21日:従五位上

元慶8年(884年) 5月29日:左衛門佐。11月:左兵衛権佐

仁和2年(886年) 12月18日:正五位下

仁和3年(887年) 3月7日:兼内蔵権頭。8月21日:蔵人頭

寛平2年(890年) 正月21日:従四位下。4月18日:右兵衛督

時期不詳:正四位下[2]

寛平5年(893年) 5月19日:卒去[2]

系譜

尊卑分脈』による。

父:藤原長良

母:藤原乙春(藤原総継の娘)

妻:津守榎井嶋丸の娘

男子:藤原惟岳


生母不詳の子女

男子:藤原伊望

男子:藤原斯宗

男子:藤原斯繁

女子:兵衛 - 藤原忠房

女子:藤原弘蔭

女子:


脚注^ 『勅撰作者部類』
^ a b 『尊卑分脈』

出典

『尊卑分脈 第一篇』
吉川弘文館、1987年

武田祐吉佐藤謙三訳『読み下し 日本三代実録』(上下巻)戎光祥出版、2009年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8327 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef